« 初めての北海道(2)帯広に寄り道 | トップページ | 毛馬桜之宮公園(2)木と煉瓦(大阪市) »

2009年6月21日 (日)

毛馬桜之宮公園(1)庭園と銀橋(大阪市)

090509sakurapark1
毛馬桜之宮公園は、淀川の毛馬閘門から天満橋まで大川両岸に細長く伸びる公園です(都島橋から下流は桜之宮公園とも)。
延長4kmですから両岸で8kmもあります(連続はしてませんが)。
そのうち、下流の左岸、天満橋から桜之宮駅まで歩きました。

 

公園らしいのは川崎地蔵尊のあたりからです。
かつては川崎の渡しがあり、大阪城の京橋口につながっていたので、もっと人通りが多かったのでしょう。

 

090509sakurapark2
このあたりは公園の幅が狭く、気持ちの良い緑道です。
時々ランナーが駆け抜けていきます。

 

090509sakurapark3
大川縁まで出てみるとこんな感じ。
遠くにOAPのビルと桜宮橋(銀橋)が見えます

 

090509sakurapark4
しばらく歩くと細長い池が現れ、向こうに白い建物が見えます。
大阪市公館です。昭和34年に迎賓館として建てられました。
今は結婚式場としても使われているようです。
その庭と公園は一体化しています。

 

090509sakurapark5
池の周りに森があって、なかなかいい雰囲気になっています。
池には釣り人が大勢。

 

090509sakurapark6
池の中にちょっと気になるものがありました。
コンクリート製の入母屋民家。
側面には三日月の窓も開いています。
何かの設備だと思うのですが、分かりません。
吐水口などでしょうか。
古そうです。

 

090509sakurapark7
赤い橋がかかっていて、まだ池は続きます。

 

090509sakura_t13
<大阪市パノラマ地図(大正13年発行)>
※白い文字は私が追加したもの

 

ここで古い地図を確認してみましょう。
地図では左手に淀川公園が確認できますが、今よりもずっと狭く、この池があるところは川縁まで藤田邸となっています。大阪を代表する実業家の一人、藤田伝三郎男爵邸です(当時既に故人)。敷地は今では大阪市公館、藤田美術館、太閤園などになっていて、一部は毛馬桜之宮公園に取り込まれたように見えます。
別の地図では、藤田邸の庭には逆U字型の池が描かれているので、公園の池はもしかするとその名残なのかもしれません。

 

ちなみに左手にある淀川橋は、明治35年から桜宮橋(銀橋)が架かる昭和5年頃まで、泉布観の上流に架かっていた橋です。
淀川公園、淀川橋の名前で分かるように、当時の大川はまだ淀川で、今の淀川は新淀川と呼ばれていたようです。

 


より大きな地図で 近代の公園 を表示 現状はこうなっています。淀川公園と藤田邸跡の間の水面も埋め立てられていますね。

 

090509sakurapark8
さて、藤田邸の庭園の一部は、再整備されて藤田邸跡公園として公開されています。久しぶりに桜之宮公園に来ましたので、こんな公園になっているとは知りませんでした。2004年にオープンしたそうです。

 

090509sakurapark9
幽谷というとオーバーですが、まちなかとは思えない谷があります。

 

090509sakurapark10
藤田邸跡を通り過ぎると、河川敷に張り出す3階建ての集合住宅があります。
昭和7年のH家貸家です。

 

090509sakurapark11
高低差があるので道路側から見ると2階建て+地階です。
赤、黒、白という和風モダンなカラーリングは、のちのものでしょうか。

 

090509sakurapark12
斜めに入る窓の格子が古い住宅らしいデザインです。

 

090509sakurapark13
桜宮橋(銀橋)のたもとまで来ました。

 

090509sakurapark14
親柱はささやかですが、煉瓦風タイルと石で紅白となる凝ったもの。
昭和5年9月竣工と刻まれています。
奥に見えるのが、左が武田五一の桜宮橋(銀橋)で昭和5年、右が安藤忠雄の新桜宮橋(新銀橋)で平成18年。建築家の競演となっています。2つあると思わせないようなデザインですが。

 

→関連HP
 大阪国道事務所HP「銀橋」

 

090509sakurapark15
銀橋の周辺は当初から淀川公園でした。大正12年(1923年)に開園した古い公園です。古い絵葉書で見ると、洋風の庭園であることが分かります。右に銀橋、左奥が造幣局の建物ではないでしょうか。

 

090509sakurapark16
橋のたもとの構造物は、地味に今もあります。
絵葉書と同じ構図で撮ろうとしたら、木々で覆われて橋が全く見えませんでした。

 

090509sakurapark17
逆に対岸のロマネスク風の昇降塔は存在感を発揮しています。
左岸にあった片割れはなくなってしまいました。
なぜここまでのものを作ったんでしょうね。
銀一色の金属構造物らしい橋とは対照的です。

 

090509sakurapark18
階段はらせん階段になっています。

 

090509sakurapark19
対岸から見たところ。
橋上から見ると多少控えめです。

 

090509sakurapark20
銀橋には「昭和5年 汽車製造株式会社製作」のプレートが打たれていました。
汽車製造株式会社は機関車メーカーで、昭和47年に川崎重工業に吸収されたそうです。
そんなところが橋を造っているというのも面白いですね。

 

後半に続きます。

 

 

|

« 初めての北海道(2)帯広に寄り道 | トップページ | 毛馬桜之宮公園(2)木と煉瓦(大阪市) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

大川沿いは私のランニングコースの1つです。
西区の自宅から毛馬の閘門まで走ると約10kmなので、14~15km以上走るときはよくこのコースを選択します。

ここはほんとに気持ちの良いコースで、大阪市公館もチラッとですが必ず眺めます。コンクリート製の入母屋民家は気付いてなかったです。3階建ての集合住宅もいい感じですね。

後半を楽しみです。

投稿: ひろ009 | 2009年6月21日 (日) 08:30

ひろさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ここがひろさんのランニングコースなんですね。
毛馬桜之宮公園は初めてではないですが、こんなに気持ちのいい公園とは思っていませんでした。
とはいえ、私はそんな気力・体力がないので、4分の1だけの探訪でしたが。

投稿: びんみん | 2009年6月21日 (日) 09:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 毛馬桜之宮公園(1)庭園と銀橋(大阪市):

« 初めての北海道(2)帯広に寄り道 | トップページ | 毛馬桜之宮公園(2)木と煉瓦(大阪市) »