« 六光星を追って津守へ | トップページ | 明日から北海道 »

2009年6月 1日 (月)

浪速区の2つの公園

090429naniwanishipark1
津守煉瓦跡を見に行ったついでに、浪速区の戦前の公園2つを訪ねました。
まず、浪速西3丁目にある浪速西公園(浪速栄公園)です。
昭和16年に開園しました。

 

小さな公園で、公園は浪速神社の境内と一体です。

 

090429naniwanishipark2
北側から見ると全てが神社みたい。

 

090429naniwanishipark3
神社の本殿。
浪速神社は、中央区の坐摩神社の境外末社です。
ここは昔の渡辺村にあたり、渡辺村の人たちが、元々の渡辺の地(大阪城の近く)から移ってきたことと関わりがあるようです。天満橋には坐摩神社の旧社地があります。
でも現在地に神社ができたのは、そう古くはないようです。

 

Naniwasakae_t10
<大正10年測図 大阪・中部実測図>

 

緑で囲んだところが公園です。
大正時代の地図を見ると、ここには学校があったことが分かります。
昔の渡辺村の南側にあたります。

 

Naniwasakae_t13
<大正13年発行 大阪市パノラマ地図>

 

パノラマ地図では、前に十三間堀川が流れている様子がよく分かります。
学校が移転した後に公園になったのでしょう。

 


より大きな地図で 近代の公園 を表示 現状です。

 

090429naniwanishipark4
もう少し公園の中を見てみます。
土俵があるのが戦前の公園らしい気がします。

 

090429naniwanishipark5
その隣には忠魂碑があります。
日清・日露戦争での戦病死者の名前が刻まれているとのこと。
これもどこかから移されたのでしょう。

 

090429naniwanishipark6
境内末社に並んで、空襲犠牲者の供養塔(昭和52年)、無縁仏供養の五輪塔(昭和60年)など。

 

090429naniwanishipark7
その中に橋の親柱がありました。
行書体で読みにくいのですが、芦原橋?
でもこんなに小さい?
大正風デザインに見えます。

 

090429naniwanishipark8
公園北側の東西道路には、「渡辺道」の標柱が立っていました。
昔は渡辺村と大坂の町を結ぶ唯一の道だったそうです。

 

090429naniwanishipark9
また近くには帆掛け船をかたどったモニュメントがあります。
渡辺村は皮革の集積地であり、西日本一帯の皮革の海の玄関口であったことを解説しています。

 

090429ashiharapark10
次は、久保吉の芦原公園です。
昭和18年に開園しました。
この写真は南側から見たところ。

 

090429ashiharapark11
あまり人のいない静かな公園です。

 

090429ashiharapark12
シンプルなデザインの水飲み場。
こういうデザインは好きです。
人造石研ぎ出しのようです。

 

Ashiharapark_t13
<大正13年発行 大阪市パノラマ地図>

 

この場所は、元々は大日本紡績工場でした(赤で囲んだ範囲)。
その一部を買収して芦原公園になっています。
福島区の下福島公園のケースと似ています。
ちなみに南隣は、新田長次郎の新田帯革製造所(ベルト製造)。

 


より大きな地図で 近代の公園 を表示 現在の様子です。

 

090429ashiharapark13
公園の東の入口。

 

090429ashiharapark15
公園の中には野球場があるのですが、その周りがジョギングコースになっています。実際、ジョギングをしている人もいました。

 

090429ashiharapark14
なかなかいい雰囲気のジョギングコースです。

 

しかし、公園内に記念碑など興味深いものは発見できず。
昭和18年では遅すぎるようです。

 

090429ashiharapark16
公園の北側には、久保吉水防用具庫がありました。
この辺りも対岸の大正区同様、水害の備えが重要な地域ということでしょう。
水に流されないようにか、外側に擁壁を立てた独特な形です。
味のある建物だと思います。

 

 

|

« 六光星を追って津守へ | トップページ | 明日から北海道 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浪速区の2つの公園:

« 六光星を追って津守へ | トップページ | 明日から北海道 »