監獄跡の扇町公園(大阪市)
扇町公園は環状線の天満駅の近く、関西テレビの隣にある、比較的大きな公園です。(正面が関西テレビ)大正12年(1923年)に開園した古い公園でもあります。
<大正3年の地図>
明治15年(1882年)以降、公園になる前は、堀川監獄(大阪監獄署)でした。
今の扇町公園よりやや大きいぐらいでしょうか。
ほぼ同じぐらいの規模です。
<大正13年の地図>
大阪監獄署は大正9年(1920年)に堺に移転、今もある大阪刑務所です。
跡地は大正12年に公園となりますが、地図で見る限り、最初は小さな公園だったみたいです。
周囲はまだ空き地ですね。
<昭和29年頃の地図>
扇町公園には、昭和25年(1950年)に競技用の大阪プールがつくられました。
しかし、それも平成9年(1997年)に八幡屋公園(港区)に移転、取り壊されました。
平成9年に関西テレビが移ってきています。
平成8年から平成13年まで大規模リニューアル工事に入り、現在に至ります。
(この地図は南北が逆ですのでご注意)
徹底的にリニューアルされて、歴史の古い公園の割に、昔のものが残っていないようです。
1月に撮った写真なので寂しいですが、ご紹介します。
リニューアル後の公園は丘の多い起伏に富んだ公園になっています。中でも最高点からは梅田のビル街が見渡せて、こんなにいい眺めです。
芝生の斜面が広がっていて、遊具も多く、子供が大好きな公園でしょう。
大阪プールのサブだった扇町プールはリニューアルされながらも、まだあります。
これらの木々はいくらか古い記憶を持っているでしょうか。
扇町の駅から梅田へ、公園を横切ってまっすぐ動線が貫いています。
ここも印象的な景色です。
南側には、昭和9年(1934年)に完成した大阪市水道局扇町庁舎があります。
ほとんど装飾がありませんが、角の曲面、玄関上の壁の曲面がいいアクセントになっています。
内部については以前に紹介したことがあります。
今のうちにご覧下さい。
(追記)水道局扇町庁舎は、とうとう解体されたようです。(2011.9.17記)
プールに水道局、水にも縁のある公園です。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
「公園」カテゴリの記事
- 元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)(2024.06.14)
- 元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)(2024.06.12)
- 高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)(2024.05.30)
- 飛鳥井児童公園(京都市左京区)(2024.05.28)
- 明田児童公園と殿田公園(京都市南区)(2024.04.30)
コメント