網干の町並み(3)網干商工会館
姫路市網干区の街歩きの続きです。
浜田地区を一巡りしたあと、揖保川岸まで戻り、さてどちらに進もうかと対岸の興浜(おきのはま)を見渡しました。そのとき、上流の方に気になる赤い屋根が。壁面は緑に覆われていますが、屋根がなんとなく古そう。
川を渡って近づいてみると。なんだこれは。
表に回ってみて、これは近代建築の会館に違いないと分かりました。
古い字体で網干商工会館。豆タイルの柱、丸窓も期待させます。
扉が少し開いていたので、思い切ってお邪魔しました。
さらに期待させる階段。
だめもとで事務所の方に、「中を見せていただけませんか?」とお願いしてみると、個人的な趣味ならと許可していただけました。
おまけに商工会の記念誌と網干のマップまでいただきました。
この建物は昭和15年に竣工したものだそうです。
所有者は網干商工同友会さんです。
1階では小学生が勉強をしているようです。
2階へと続く階段。
階段を振り返って。
階段手すりの透かし窓。
丸窓にはツタの緑、窓には揖保川。
ツタの緑が室内に流れ込んだような緑の塗装。なんて素敵な。
ツタ越しに揖保川がよく見えます。
さらに驚くのが大会議室。
古いままじゃないですか、これは。
演台の網干商工同友会の会章。
「A星」=「あぼし」?
舞台袖の部分。
ただの木枠ではなくて、こんな風に装飾入りです。
舞台袖の階段は細工の丁寧さに驚き。
舞台もそうですし、豊かだった網干の建築にかける力を感じさせます。
この建物がこうして古いまま残ったのは、網干町が、この会館の完成後わずか6年、昭和21年に姫路市に合併されてしまったことも一因かもしれません。
会館の前には網干川の船だまりがあるという絶好のロケーションです。
せっかく残っているのですから、ぜひうまく活用していただきたいなと思います。
事務所の方、いい建物を見せていただきましてありがとうございました。
見てみたいと思われた方、この建物は一般に公開されているわけではありませんので、事務所で尋ねてみられたらと思います。
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント
こんにちは。
網干は1回歩いただけですが、とても風情がある町ですね。歩けば歩くだけその魅力に気付くような気がします。
旧・網干銀行が凄いのですが、高い望楼をもつ民家も良いなあと思いました。そして、網干商工会館。ここのことは知りませんでしたが、素晴らしいですね。びっしりのツタ、丸窓、丸い透かし窓。大会議室には驚嘆です。舞台袖の小さな回り階段はお気に入りディーテールになりそうです。
投稿: ひろ009 | 2009年5月10日 (日) 09:05
ひろさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
高い望楼をもつ民家は、姫路市の都市景観重要建築物等の指定第1号だそうです。(第2、3号がダイセル異人館で、第23号が旧網干銀行本店)
網干商工会館はたまたまでしたが、素晴らしいものでした。(回り階段と呼べば良かったんですね。何て書こうかと)びっしりのツタがかなりインパクトあります。
おそらくひろさんもそうだと思いますが、古い港町というだけでなく、洋風が流れているのも魅力だと思います。
投稿: びんみん | 2009年5月10日 (日) 10:16
こんにちは。
丸窓のある階段の雰囲気がとてもいいですね!
私も知りませんでした。
マークがA星とは!おちゃめですね(笑)
投稿: ぷにょ | 2009年5月18日 (月) 01:43
丸窓がいいでしょう。
ツタに覆われて外からは見えないですが。
A星は確かめたわけではないですが、たぶん合ってるでしょう。
豊中市の市章は、トが4つで中の形(ト4中)。
こういうの誰が考えるんでしょうね。
投稿: びんみん | 2009年5月19日 (火) 01:07
こんばんわ。
網干に来られたんですね。
商工会館は通勤でよく前を通りますが、中を見たことはありませんでした。
網干は古い建物が点在し散歩するにはもってこいの町ですね。
投稿: 英ちゃん | 2009年5月26日 (火) 21:12
英ちゃんさま
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ブログを拝見しましたが、網干にお住まいなんですね。
ほんとに散歩するのにいい町だと思います。
前回、室津に行く目的が達せられませんでしたので、また網干に立ち寄りたいと思います。
ブログを参考にさせていただきます。
投稿: びんみん | 2009年5月27日 (水) 00:14
戦前、網干町は姫路市と同じように「網干市」に昇格したかったようです。
そのためJR網干駅周辺の旭陽村を吸収合併して人口を増やした直後に、進駐してきた米軍の指示で姫路市網干区になったとか。
またお邪魔させていただきますね。
投稿: 英ちゃん | 2009年5月28日 (木) 23:12
英ちゃんさま
こんばんは。
実をいうと、今回行くまで、網干が姫路市の一部とは思っていませんでした。(網干町か網干市かと)
市に昇格していたらまた違ったのでしょうね。
建物はなくなっていたかもしれませんが・・・
これからもよろしくお願いします。
投稿: びんみん | 2009年5月28日 (木) 23:22