« 元演習林の枚岡公園(東大阪市) | トップページ | 少しだけ額田山荘(東大阪市) »

2009年1月11日 (日)

東大阪ものづくりの源流−豊浦界隈

090103hiraoka1
枚岡公園の後の話です。
枚岡公園の入り口、豊浦川の脇には休憩所のようなお店があります。ひと休みして豊浦川沿いに国道308号(これでも国道です)を下りかけ、ふと左の建物を見ると、うっすら墨で「伸線」の文字。もしかしてと、休憩所に戻ってご主人に確認すると、やはり水車工場だったそうです。豊浦川の上流にはさらに3つの水車工場があったとのこと。

枚岡の伸線工業は、天保年間終わり頃(1840年代後半)、行商人の車屋利兵衛が始めたそうです。最初は人力でした。当時、生駒西麓の谷では水車による製粉や搾油などが行われていましたが、幕末からこれに伸線も加わりました。明治10年代から豊浦谷の水車を利用した伸線製造が盛んになっていきました。(大阪商業大学図書館「枚岡の伸線工業」より)

090103hiraoka2
見ての通り、高低差があり、向こうには大阪の街が見えます。
水車工場を建てるには適地だったわけです。
大正3年に大阪電気軌道(のち近鉄奈良線)が枚岡経由で奈良まで開通すると、昔の電鉄会社によくあるように周辺に電力が供給され、水車工場は電化されるとともに、より広い土地を求めて扇状地に下っていきました。雨量に左右される水車工場と違い、通年操業できる電力によって伸線工業は発展し、東大阪のものづくり集積へとつながっていきました。

090103hiraoka3
枚岡の中心である豊浦では、このような下見板の古い工場を見ることができます。

090103hiraoka5
話が先走ってしまいましたが、豊浦川沿いに下っていきます。
豊浦川はこんなに川幅の狭い川です。古くから開発されていただけあって、あちこちに石橋がかかっています。

090103hiraoka6
大正8年に枚岡土地が枚岡駅東北の生駒山裾に住宅別荘地を開発した(「大阪府の近代化遺産」p66)そうなのですが、あるいはこのあたりのことなのでしょうか。2階に眺望部屋をもつ近代和風建築らしきものが建っています。

090103hiraoka14
風流な円窓をもつ家もあります。茶室でしょうか。

090103hiraoka13
豊浦川は豊浦の集落に入りジグザグに扇状地を下っていきます。ここからは川を離れ、豊浦の集落を歩きました。

090103hiraoka11
枚岡神社があることから分かるように豊浦は古くから開けていた土地ですが、その後も暗越奈良街道のルートとして要地でした。集落内に枚岡中央公園があります。ここは室町時代以来の豊浦村の有力者・中村氏の屋敷跡。そして、大阪夏の陣でここに家康の本陣が置かれたそうです。なるほどここなら大阪の街が一望できます。

ちなみに右手に見える楠は、大正13年の皇太子殿下ご成婚記念植樹との石碑があります。

090103hiraoka9
また近くの豊浦公民分館には、昭和30年の産業戦士像が横たわっています。銘板を読むと、この台座は昭和9年のもので、大楠公像が立っていたそうです。戦時の金属供出で撤去されたため、娘さんが改めて寄贈されたのだとか。それぞれの時代の報国の忠臣といえるかもしれません。

090103hiraoka10
少し上手の小公園には、昭和13年の恐らく国旗掲揚台がありました。「祈武運長久」と書かれています。

090103hiraoka8
でもそんな雰囲気と一線を画して、旧枚岡町役場(大阪東信用金庫東大阪営業部豊浦出張所)があります。枚岡村が昭和14年に町制施行して枚岡町になりますが、そのときの建物らしいです。

ぷにょさんが、まちかど逍遥「枚岡公園のサプライズ」で書かれているのを見て訪ねました。

明るいスパニッシュ風。昭和13年に国家総動員法が制定され、既に戦時の物資統制が始まっているのに、そういう時代の雰囲気を感じさせない建物です。眺めるには素敵な建物。それが当時の枚岡町の雰囲気だったということでしょうか。

090103hiraoka4
豊浦にはこんな建物も。下見板の建物に前面を看板建築的に改築しているようです。シンプルながら、縦3本ラインの桟に統一感と品の良さを感じます。

090103hiraoka12
豊浦を後に、今度は額田川に沿って再び登っていきます。
これもぷにょさんが紹介されている洋館付き住宅。
白に赤い縁取りの三角形がモダンで、どこか近代建築の写真で見たことのあるデザインなのですが、何だったか思い出せません。

090103hiraoka7
さらに登っていくと、線路脇に「大師橋」という古そうな石橋が架かっています。
橋板に刻まれた文字を読むとなんと文久4年(1864年)。
江戸時代とは思いませんでした。

坂を登り、大正時代の額田山荘へと向かいます。

|

« 元演習林の枚岡公園(東大阪市) | トップページ | 少しだけ額田山荘(東大阪市) »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
何となくわが町、枚岡界隈のことを検索していたら、こちらに辿り着きました。近所の大阪東信金豊浦営業所の建物が素敵で、以前からその由来を知りたかったのですが、こちらで初めて知ることが出来ました。ありがとうございます。枚岡周辺は細い路地がいりくんで走る昔からの町なので、散歩がてらいつもは通らない裏道に入ると、結構、おっ!という発見があります。私は遠方からこちらに越して来たので、気になっていた近所のいくつもの事がこちらで詳しく説明されていて、とても勉強になりました。石切も散策には面白いところですので、お時間のあるときにいらして下さいね。

投稿: 通りすがりの東大阪市民 | 2009年11月 7日 (土) 01:58

通りすがりの東大阪市民さま

はじめまして。
コメントありがとうございます。
東大阪のこのあたりは興味深いところだと思います。
おっという発見がありましたらぜひ教えてください。

投稿: びんみん | 2009年11月 7日 (土) 09:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大阪ものづくりの源流−豊浦界隈:

« 元演習林の枚岡公園(東大阪市) | トップページ | 少しだけ額田山荘(東大阪市) »