京都で最初の円山公園
先日、京都で一番古い公園である円山公園に出かけました。
明治6年に江戸時代以来の遊覧の地を公園とすることを定めた太政官布告で、「・・・京都ニ於テハ八坂社、清水ノ境内、嵐山ノ類、総テ社寺境内除地或ハ公有地ノ類・・・」と例示されていたほどですが(八坂社の周囲が円山公園)、開設は明治19年(1886年)12月25日です。
円山公園といえば枝垂桜。
右にあるのが、よくテレビに映る枝垂桜ですが、冬なのでさびしい姿です。
もともと八坂神社が祇園感神院と呼ばれていた頃の坊、宝寿院にあった桜らしいですが、昭和22年に枯死して、現在の木は昭和初年生まれの2代目です。(案内板より)
今回撮り忘れたので、2000年に撮った八坂神社です。
<明治22年発行地図>
明治19年に開園した当初は、上のハッチのあたりが公園だったと思われます(正確な地図ではないのでご注意)。現在の公園の範囲には建物も建っています。
より大きな地図で 近代の公園 を表示
明治22年以降の第一次拡張、明治41年の第二次拡張の土地収用によって、円山公園は現在の広さになりました。現在は86600m2です。
なお、明治41年の第二次拡張は、明治12年に外国人用ホテルとして建てられた「也阿弥ホテル」が明治39年に焼失したことをきっかけとしています。当時は今以上に茶屋などで賑わっていたようです。
拡張された公園の向こうには知恩院が見えます。
公園の南には、明治のたばこ王・村井吉兵衛が明治42年に建てた長楽館があります。設計はジェームズ・M・ガーディナー。焼失した也阿弥ホテルの後を継いで外国人も宿泊したようです。
円山公園に隣接して多くの茶屋、料亭などがあります。明治時代の公園は、上野公園や住吉公園などでも料亭などが建っていたようですが、今もその雰囲気を残す円山公園は貴重ではないでしょうか。
第二次拡張後、京都市は円山公園改良計画案を武田五一に依頼、公園改良工事が大正2年から3年にかけて実施され、京都を中心に数多くの作庭を手がけた小川治兵衛による回遊式庭園が整備されました。
このひょうたん池もそのときのものです。
(追記)戦前の絵葉書より。大正の改良工事後の姿です。樹木が少なめですが、基本的には今と変わりない風景に見えます。(2009.5.13)
同じくひょうたん池。
碾き臼のような円柱と長方形の石材の組み合わせは、小川治兵衛の好みなのでしょうか。いろんなところに使われています。
(追記)琵琶湖疎水などについて詳しく調べられている「そすいのさんぽみち」のkankanbowさんの記事によると、円山公園には三条大橋・五条大橋の橋桁が多数再利用されているらしいとのことです。三条大橋が解体されたのが大正元年なので、ちょうどタイミングが良かったのですね。そんな由緒あるものとは。
→山野祥子さんの論文「京都・三条大橋橋脚の築造と「馬淵石工」」(PDF)によれば、三条大橋がつくられたのは天正期(1573〜1592)、秀吉の命によるものだそうです。なんと。
→国立国会図書館HPの、
明治の三条大橋の写真 明治の五条大橋の写真 (2009.3.29記)
ひょうたん池に注ぐ小川を遡っていきます。
ところどころに石橋がかかります。面白い組み方。
こちらの石橋は角材を斜めに。
飛び石にも円柱と自然石を組み合わせて。
階段の縁にも丸と自然石を使っています。
小川を逆にたどっていくと小さな滝がありました。
庭に建っていたむっくりした面白い灯籠。案内板で「善導寺型灯籠」ということを知りました。これって前に羽衣浜神社(高石市)で見た謎の灯籠と同じでは?と帰って確認したら、やはりそう。謎が一つ解けました。京都にある知恩院派の善導寺の灯籠に由来するそうです。火袋に茶道具(茶碗・茶筅、炭斗・ 火箸、茶釜・柄杓、五徳など)が刻まれているのが特徴で、上の写真の場合は、左が炭斗で右が五徳ではないでしょうか。
園路沿いの柵として薬莢型の石柱が並んでいます。
ちょっと南に外れて、京都市円山音楽堂がある場所も円山公園です。
音楽堂は昭和2年の開設。音楽堂自体は建て替えられているようですが、「京都市音楽堂」と刻まれている門柱は当時のものではないでしょうか。
園内に立つ「名勝 圓山公園」の石柱は昭和17年に立てられたもの。
昭和6年の名勝指定を示す石柱です。
不思議なことに、大きな石の角柱が、公園のあちこちにごろんごろんと置いてあります。
公園の中にはこんなものもあります。何か分かりますか? ラジオ塔(ラヂオ塔)というものだそうです。前に見たときはただの記念碑と思っていたのですが、NHKがラジオ放送の普及のために各地に立てたもので、ここからラジオが流れるというもの。街頭テレビの前には、街頭ラジオがあったんですね。ちなみに第一号は昭和5年、大阪の天王寺公園に設置されたようです。
このラジオ塔は昭和7年、NHK京都放送局の開局時に設置されたもの。ラジオ体操や野球中継に人が集まったようです。戦時中に資材を供出しましたが(金属部分か)、昭和57年に修復されました。(説明プレートより)NHK京都放送局のJOOKの文字があります。
そういえば、松江でもラジオ塔を見ていたのでした。
松江放送局開局記念で、昭和7年のもの。
中之島公園にもあるとのことで、たぶんこれでしょう。
前から何だろうと気になっていました。
今は公園に入れないので外から撮りました。
言われてみれば他にも見ていたことに気付きます。
○大阪城公園のラジオ塔 ○新潟・白山公園のラジオ塔
今まで気になっていた疑問が一気に解けました。
それぞれ似ていますが、形が違うのが面白いですね。
公園にあることが多いようなので、これからもラジオ塔には出会いそうです。
しかし、また新たな謎が。
円山公園の地下には駐車場があります。
その出入り口はこんな石積になっています。
この石の山が何カ所もあるのですよ。
換気口といえばそれまでですが、駐車場の設備としてはどうもしっくりこないものがあり、何か別の意味があるのではという気がするのです。昭和10年代の防空壕とかそんな雰囲気が。
どなたかご存じないでしょうか?
※ちなみにこの記事で400本目の記事です。
皆さま、今後ともよろしくお願いします。
| 固定リンク
「日常旅行(京都)」カテゴリの記事
- 元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)(2024.06.14)
- 元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)(2024.06.12)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)(2024.05.30)
- 飛鳥井児童公園(京都市左京区)(2024.05.28)
「公園」カテゴリの記事
- 元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)(2024.06.14)
- 元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)(2024.06.12)
- 高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)(2024.05.30)
- 飛鳥井児童公園(京都市左京区)(2024.05.28)
- 明田児童公園と殿田公園(京都市南区)(2024.04.30)
コメント
ラジオ塔って面白いですね。
知りませんでした。
中之島公園って大阪の?
今もあるのでしょうか?
どの辺り?
大阪城のは探せそうです。
投稿: 新之介 | 2009年1月27日 (火) 00:50
新之介さん、こんばんは。
はい、ラジオ塔って面白いです。
と気付いたのはこのときなのですが。
中之島公園のは、「最上」のマストの北西あたりに今もあります(間違ってなければ)。
今は改修中で公園に入れないですが、ラジオ塔は改修後も残されるらしいですよ。
http://www.city.osaka.jp/jyouhoukoukaishitsu/04/opinion/pdf/2008_04/05.pdf
投稿: びんみん | 2009年1月27日 (火) 02:31
こんばんは。
先日、長楽館と也阿弥ホテル跡などを見学・探訪しましたが、料亭・左阿弥も残ってますし、池もあって実に趣のある一画ですね。
ラジオ塔、遠くからですが見ました。このデザインに武田五一は関与していないのかな?でも何となく武田五一的な感じもしました。いや、和風をちょっと崩したというか和洋折衷なのかな?
投稿: ひろ009 | 2009年2月13日 (金) 23:12
ひろさん、こんばんは。
ほんと趣きのある一角ですね。
なるほど武田五一ですか。京都ではあちこちで関わっておられるので、ラジオ塔に関わっていてもおかしくないかも。ラジオになぜ和風なのか、気になる点です。
投稿: びんみん | 2009年2月14日 (土) 02:31
円山公園音楽堂は、「建物自体は建て替えられたようですが」とありますが、一度も建て替えられていないようです。
武田五一の設計だそうで、ペンキなどの塗り直しはありますが、約80年前からそのままです。
雨漏りなどいろいろ不都合はありますが、今でも週末にコンサートがよく行われています。
中に入ると、扉にレリーフなどがあります。
投稿: ピンク | 2010年9月 9日 (木) 12:00
ピンクさま、はじめまして。
なぜ建て替えられていると思ったんだろう。
ご指摘ありがとうございました。
そのままだとしたらうれしいことです。
この日は閉まっていたのですが、ぜひ中も見てみたいと思います。
投稿: びんみん | 2010年9月10日 (金) 13:08
中之島公園の剣先にあるラジオ塔は国旗掲揚台兼用で、外部コネクタがあるの事からマイクが使えたみたいですね。調べてみると「海軍記念日」の式典が中之島で挙行されたそうなので、それと関連があるのかもしれません。
投稿: 賀茂川なすび | 2017年6月 3日 (土) 10:08
ラジオ塔ですが、JOBKが天王寺公園に設置した最初のラジオ塔も円山公園とほぼ同じ燈籠型でした。なので武田五一と言う人物が関わっていた可能性は低いと思われます。初期のラジオ塔は燈籠型が多く、時代が下がるほど洋風になっていったのだそうです。
投稿: 賀茂川なすび | 2017年6月 3日 (土) 10:14
賀茂川なすびさま、コメントありがとうございます。
反応が遅くなりましてすみません。
中之島のラジオ塔が国旗掲揚台兼用で外部コネクタがある件、私も聞いたことがあります。中之島公園での海軍記念日の式典が昭和3年、昭和4年に通報艦「最上」のマストと艦橋の設置、ラジオ塔の設置は昭和5年以降と時期はずれますが、場所からいって一体のものとして設置された可能性がありますね。
大きな流れとして、灯籠型デザインから各種のデザインへという流れがあるのはたしかにそうかもしれません。
同じ灯籠型といっても本物の灯籠と見分けがつかないものから、モダンデザインのものまで様々ですね。天王寺公園の最初のラジオ塔のデザインを確認したかったのですが、画像を見つけられませんでした。武田五一の関与の有無については、今のところ保留としておきたいと思います。
投稿: びんみん | 2017年6月11日 (日) 11:45