« 陰影ゆたかな旧甲子園ホテル | トップページ | 尼崎の段蔵 »

2008年12月14日 (日)

甲子園住宅地の境目を歩く

ちょっと更新間隔が開きました。
旧甲子園ホテルを見学したあとのことです。
甲子園住宅地を歩きながら阪神甲子園駅まで歩こうと思ったのですが、時間に余裕がなかったので、甲子園住宅地の西の境目を歩いてみることにしました。

Koushien1
<甲子園開発前の状況。ベースマップは明治20年頃>

まず全体の位置関係から説明しておきます。
甲子園口から甲子園の海岸にかけて、かつては武庫川の支流である枝川、申川という川が流れていました。大正11年(1926年)に兵庫県は武庫川の河川改修を決定、枝川・申川は廃川とし、河川改修と新阪神国道(国道2号)の整備費に充てるため、河川敷を民間に売却することにしました。これを買収したのが阪神電鉄で、廃川により生じる80.72haのうち、道路・水路敷を除く73.92haを阪神電鉄が取得し、近郊リゾート・住宅開発が行われました。

Koushien2
<甲子園開発後の状況>

開発はまず甲子園球場や海水浴場などリゾート開発から始まり、アクセスとして路面電車の甲子園線や阪神国道線、博覧会とその跡地利用の遊園地、昭和3年から中甲子園経営地など順に甲子園住宅経営地の開発が進み、昭和5年にリゾートホテルの甲子園ホテルが建設されました。浜甲子園健康住宅地は廃河川敷ではなく、追加で買収されています。

081122shinhorikawa1
今回は、上甲子園経営地・中甲子園経営地の西の境目を歩いていきました。境には新堀川が流れています。「新」とは付きますが、寛永13年(1636年)に新田への用水として武庫川の外側に開削された水路ですから、十分古い川です。

この写真では右が上甲子園経営地、つまり旧枝川で、天井川だったのではないでしょうか。かなり高低差があります。境界には石垣が続き、城跡のよう、新堀川を渡る入り口は城門のようです。
正面の住宅にはステンドグラスがはまっていますが、うまく撮れず。

081122shinhorikawa3
反対方向(北→南)から見たところです。
この橋は昔のものが残っているのではないでしょうか。昭和初期の雰囲気があります。ちなみに新堀川は1999年に改修されたようで、それ以前はこちら側に古い桜並木があったようです。

081122shinhorikawa2
こちらは石垣に埋め込まれた大樹。
後からそんな植え方をするわけもなく、もともと堤防に生えていたのでは?
堤防に生えていた松はそのまま住宅地に生かされたそうです。

081122shinhorikawa5
ちょっと住宅地の中にも入ってみました。
家は建て替えられていますが、アーチ付きの門が残っています。これでも裏門です。

081122shinhorikawa7
国道2号線とクロスするところにはちょっとした橋が架かっています。亀甲模様と四角形が彫り込まれ、国道2号線の大きな橋よりはかなり簡略ながら、デザインは意識されています。

081122shinhorikawa8
なおも新堀川沿いに歩いていくと、こんな樋門跡がありました。
西宮市文化財のプレートがはまっています。「鳴尾北郷義民 旧樋門跡」で、天正19年(1591年)夏、「大干魃の際、ここ新川から鳴尾村を救うため、25名が犠牲になられた」という説明です。隣の瓦林村の新川から密かに枝川をくぐる水路を導き、それが発覚して水争いとなり、関係者が処罰されたということのようです。

081122shinhorikawa9
枝川が阪神をくぐっていたところには、しゃれた橋脚の枝川橋梁があります。
大正14年竣工ですので、枝川が埋められた後に、改めて作り直された橋脚のようです。大正13年にできた甲子園球場が目の前ですので、とくに意識してデザインされたのではないでしょうか。

甲子園住宅地については改めて歩いてみようと思います。

○関連HP
 “Old Map Room”旧版地形図を楽しむサイト。甲子園周辺の変化を地図で追っておられます。
 ・大正時代からある野球場

○関連ブログ
 “まちかど逍遥”
  ・鳴尾〜甲子園を歩く
  ・甲子園口まで歩く

|

« 陰影ゆたかな旧甲子園ホテル | トップページ | 尼崎の段蔵 »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

偶然こちらのサイトに出会いました。

社会人になってすぐ、
甲子園六番町のアパートに住んでいたので、
この辺りはよく知っています。
旧阪神甲子園線は川だったんですね。
面白いな。そういえばゆるやかにカーブしてますね。
この辺りは閑静な住宅地ですが、
こういう歴史があったとは…。

改めて歩かれた時は
またブログにアップしてくださいね。

投稿: 新之介 | 2008年12月18日 (木) 22:20

新之介さま
コメントありがとうございます。
「十三のいま昔を歩こう」はいつも読ませていただいていて、毎回深くてビジュアルな紹介を楽しみにしています。

甲子園にお住まいだったのですね。
いい街だなと思います。
私は逆に縁がないのですが、川跡の開発であること、住宅だけでなく、交通、リゾートまで含めた総合的な開発であることに興味をそそられています。
また歩いたときは、ブログに紹介しますね。

新之介さんのブログにリンクさせていただいてよろしいでしょうか?

投稿: びんみん | 2008年12月19日 (金) 01:36

私のブログをご存知だったとはうれしいです♪
リンクはフリーです。
これからもよろしく!

投稿: 新之介 | 2008年12月19日 (金) 14:42

新之介さん、ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2008年12月20日 (土) 00:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 陰影ゆたかな旧甲子園ホテル | トップページ | 尼崎の段蔵 »