尼崎の段蔵
段蔵というのは洪水に備えて、階段状につくられた蔵ということで、淀川流域に見られるものだそうです。
たまたま尼崎の道意町を歩いていて、段蔵を見かけました。
3色ストライプがリズムを感じさせます。
ここも淀川文化圏なのでしょうか。
川沿いの低地ですので洪水対策なのでしょうが、近くの尼崎センタープール前駅南に立つ表示柱を見ると、室戸台風の高潮による水位5.10m、ジェーン台風による水位4.30mの位置が示されていますので、この蔵は水没しているはず。
反対側から見たところ。門構えや石段も立派です。
尼崎の海岸部には意外に古いお屋敷が残っていて、工場以前の尼崎を見せてくれています。
○関連ブログ
“まちかど逍遥”
御領水路を見に行く(大東市の段蔵の例)
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント