箱木千年家の床(神戸市)
先日のこと、箱木千年家に連れて行っていただきました。
神戸市などというとかえって誤解を招きそうな、六甲の北側です。
江戸時代から千年家と呼ばれてきましたが、実際は築700年ぐらいらしいです。それでも古い。
元あった場所が呑吐ダム建設で水没するため、1977年から79年にかけて現在地に移築されました。移築の際に、より古い姿(母屋と離れが別々)に復原されています。移転前の周辺の模型を見ると川沿いの丘に建つ家で、その眺めが見られないのは残念です。
かやぶき屋根を深々とかぶっていて、頭をかがめて入ります。
気に入ったのが、座敷の床。
昔はかんなが使われていなかったので、手斧(ちょうな)で仕上げられています。黒光りする床に行灯の光が反射すると月夜の水面のよう。とても素敵でした。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
- 六所神社の彫刻(愛知県岡崎市)(2024.02.11)
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント