« 駅前の城跡公園(明石公園) | トップページ | 湖西の湧き水の郷 »

2008年9月 5日 (金)

明石の港

080824akashikou1
明石公園を見た後は、港の方に行ってみました。
南に歩いていくと海にぶつかります。港は入りくんでいて、フェリー乗り場があり、船だまりも。この右手に船がたくさん並んでいました。屋根付きの船が多いです。

080824akashikou2
あまり古い建物などはないのですが、伝統的な駒寄せのある町家がありました。
材木町なので、このあたりは材木商があったのでしょうか。

080824akashikou3
角の部分まできちんと処理しています。
行き届いたところに美しさを感じます。

080824akashikou4
蔵の軒下には獅子の頭がありました。
このような蔵はお寺で見かけるような気がします。

080824akashikou5
港には歴史のある岩屋神社があります。
成務天皇の13年(西暦でいうと143年)に淡路島の岩屋神社から勧請されたとされる神社です。正確な年代はともかく、明石で古い神社には違いありません。境内から今も淡路島を見ることができます。

神社は空襲で焼けています。
明石の町を歩きながら、歴史のある割に古い建物は少ないなと思いました。後で知ったのですが、明石は川崎航空があったため、兵庫県で最も空襲被害が大きかったのだそうです。

080824akashikou6
港近くにちょっとした丘。
石畳の坂道に期待しますが、それ以上の収穫はなくて残念。

080824akashikou7
いよいよ港の先まで来ると、古い灯籠のようなものがありました。
こんなに小さくても灯台です。明石港旧灯台と言われます。
江戸時代の明暦3年(1657年)に初めて設置された灯明台です(近畿で4番目の灯台)。
昭和7年に改修が行われて灯台となり、昭和38年まで現役だったそうです。

080824akashikou8
石積の突堤もまた残されています。あるいは復元?

080824akashikou9
ちょうど有名な、たこフェリーが出航していきました。

080824akashikou10
今はこの白い灯台とペアの赤い灯台が明石港の口を示しています。昭和37年12月初点のかわいい灯台です。この先は明石海峡のみ。

080824akashikou12
もう少し港に沿って歩いてみました。
さびしげな倉庫があります。

080824akashikou13
4つ足のクレーンは港のテクノスケープ。

080824akashikou14
港町には広さの割に神社・祠がたくさんあります。
狭い街区そのままに建物は新しくなり、漁師町の雰囲気は薄いのですが、たくさんある戎神社が漁師町らしさを伝えています。

080824akashikou15
それでも、ふと古いタバコ屋があったりします。
濃厚というわけではないのですが、港町の雰囲気を感じながらのまち歩きでした。

080824akashikou16
余談。帰り道、旧山陽道に洋菓子店キャネットというお店(明石市樽屋町5-20 ホワイトスワン1F)がありました。いろんな種類の手作りアイスもなかを売っています。ぶどう(105円)をいただきましたが、なかなか美味でした。

|

« 駅前の城跡公園(明石公園) | トップページ | 湖西の湧き水の郷 »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明石の港:

« 駅前の城跡公園(明石公園) | トップページ | 湖西の湧き水の郷 »