« 湖西の湧き水の郷 | トップページ | 箱木千年家の床(神戸市) »

2008年9月 9日 (火)

近江今津の十字路

080906imazu1
針江生水の郷を歩いた後は、電車で一駅、近江今津に移動しました。
Oさんの提案で、ひつまぶしを食べようということで、西友(にしとも)というお店の駅前店に入りました。阪神間や泉州のイメージか、無意識のうちに駅の海側が表と思ってしまうのですが、どうもここでは違うみたい。山側の駅前です。危うく間違えそうに。

注文を受けてから焼かれるうなぎはぱりっと香ばしく、のりも同じく、ごはんはもちっと、とても満足な昼ご飯でした。これで1300円台です。

後で歩いていて気付いたのですが、近江今津は川魚の魚屋さんの多いところです。西友も魚屋さん(佃煮屋さんも?)兼営です。うなぎも同じジャンルなんですね。

(そうと意識せず)旧江若鉄道の廃線跡に沿って歩き、江若鉄道の旧近江今津駅舎の前を通って(まさか岩陶浴の店になっているとは)、若狭街道(九里半街道)にぶつかりました。

080906imazu2
若狭街道は琵琶湖から西に、熊川宿を通って若狭に抜ける街道で、このあたりは街道の面影を留めていました。近江今津ではかつて辻川という川が流れていたので「辻川通り」、また中央商店街の名前もある昔の繁華街のようです。

通り沿いに大きな町家があり、裏手の蔵に目が止まりました。ぴったり積まれた石垣から、扉の裏に描かれた白黒の鏝絵までみごと。扉を開け放して画が完成するというのが面白いところです。

080906imazu3
通りがカーブするところには変わった町家がありました。

080906imazu4
JR湖西線の高架をくぐると、ヴォーリズ通りとも呼ばれる通りになります。それは通りに3軒のヴォーリズ建築があるから。それを見るのがとりあえずの目的でした。

まず昭和11年の旧今津郵便局です。倉庫になっていて、痛々しいまでに傷みが目立ちました。
埋め込まれたアーチが特徴的。

080906imazu5
次に日本基督教団今津教会会堂。昭和9年に建てられて、今も教会、幼稚園です。
煉瓦を散らした門柱はヴォーリズ好みですし、3つの建物では、たたずまいが最も美しい、ヴォーリズらしい建物です。庭の手入れも行き届いています。

080906imazu6
3つめは今津ヴォーリズ資料館になっている旧百卅三銀行(今の滋賀銀行)今津支店です。大正12年に建てられました。模型を見ると当時は後ろに和館部分が続いていたようです。昭和54年から町立図書館となりましたが、平成15年に改修されて記念館になりました。記念館内部にはパネルや模型展示と、喫茶コーナーがあります。

ここで休憩中の今津教会の牧師さんにお会いするというハプニングもありました。

080906imazu7
さらに琵琶湖に向かって歩いていくと長い石垣がありました。この形式だと洋風建築が建っていたのではないでしょうか。

080906imazu8
若狭街道は終点(起点)でカーブして、北国海道(西近江路)となります。宿場の名残でしょう。宿屋がありました。もっともこのあたりが栄えたのは明治時代以降のようですが。

080906imazu9
街道の間の路地を抜け、石段を下りると琵琶湖岸です。
静かな湖面をボートが行き来していました。

080906imazu10
表は北国海道に面していますが、裏はどの家にも琵琶湖に降りる階段があります。
湖からは洋館部分をもつ建物を見ることができました。
大正から昭和初期にかけての建物に見えます。
表からは気付かないところ。

080906imazu11
再び琵琶湖岸に平行して走る北国海道に出ます。
こちらも街道の名残があります。
昔はこのあたりに今津桟橋があったようです。
北国海道に、若狭街道、そして琵琶湖航路で十字路になっていたわけです。

080906imazu12
まだ日暮れには時間がありますので、タクシーを拾って、高島市新旭町饗庭にある水鳥観察センターに向かいました。ここにある旅のカフェでお茶をするのが目的です。ここもOさんが下調べされていました。

冷房は使わず、窓は開け放たれています。
ヨシ原や干潟が整備されていて、絵のような風景。
オーガニックのアイスコーヒーを葦のストローでいただき、貸していただいた双眼鏡で水鳥を眺めながらのんびり過ごしました。

080906imazu13
のんびり。

080906imazu14
帰りは湖岸沿いに近江今津まで歩いて戻りました。
二ツ石大明神の鳥居。沖合100mのところに2つの石があって、渇水の時に現れるそうです。

080906imazu15
やがて、北国海道に合流し、湖岸の立派な松並木の道となります。

080906imazu16
やがて、琵琶湖の観光船のりばへ。
竹生島経由で対岸の長浜に渡る現在の十字路です。

私たちは十字路を逆に折れ、近江今津駅から帰途につきました。

|

« 湖西の湧き水の郷 | トップページ | 箱木千年家の床(神戸市) »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(滋賀)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江今津の十字路:

« 湖西の湧き水の郷 | トップページ | 箱木千年家の床(神戸市) »