青島・煙台の旅(14)煙台の旧市街
煙台山地区を一巡りしたあと、もうひとつ気になっていた「奇山所」を訪ねました。「奇山所」とは、煙台山からまっすぐ南に向かったあたりにある地区です。
この風変わりな名前の地区は、明の洪武31年(1398年)、倭寇に対する防衛のために建設された城壁都市の一つです。煙台の語源となった烽火台とはセットの関係になります。規模は東西330m、南北が270m。清の順治12年(1644年)に武装解除されるまで、海防の拠点でした。
明朝は倭寇の害を防ぐため、全国の防衛拠点に「衛」(5600人からなり指揮官を置く)、「所」(1120人からなり千戸官を置く)、「百戸所」(112人からなり百戸を置く)を設けました。「奇山所」は正式名称を「奇山守御千戸所」といい、2番目の規模のものということになります。
奇山所は城壁と池に囲まれ、城内には兵士が詰め、兵営や練兵場、食料庫、指揮所などがありました。この城が煙台の街のはじまりです。1644年の武装解除後、兵士は庶民となり、奇山所は普通の街へと変わりました。1950年には城壁も撤去されました。しかし、街区構成は600年前と変わっていないといいます。北京の紫禁城は明の永楽4年(1406年)なので、それより8年前です。
時間の関係で、奇山所の東西を貫く通りを歩いてみました。
脇の小路を覗いても、狭い道に高い塀が続き、閉鎖的な印象を受けます。中に入っていくのはためらわれます。
東西の通りの両側には大きな縁石が並んでいました。赤く立派な石です。それ以外は灰色の石が敷かれています。
家の形式は中国伝統の四合院で、門の正面には目隠し(悪い気の進入を防ぐという)の「影壁」が立っています。絵画的な静けさがあります。
地元の花崗岩「毛鼓石」と煉瓦で積まれた壁が地方色を出しています。
中国らしい対聯と紅い灯籠。
ここでも犬を見かけました。港町なのに猫は見かけません。
鏡をのぞき込んだように奥へ奥へと続く通路。見ることのできない生活が隠れています。
壁のレリーフ。かなり傷みの激しいこの街ですが、かつては高い文化で装飾されていたことをうかがわせます。
奇山所の北側は、かつての城壁に代わって、巨大広告が壁をなしていました。まさかこんな街が裏に隠れているとは、地元の人でなければ気付かないかもしれません。
| 固定リンク
「海外旅行」カテゴリの記事
- 青島・煙台の旅(30)旅を終えて(2008.10.05)
- 青島・煙台の旅(29)青島湖南路から孔子記念館へ(2008.10.05)
- 青島・煙台の旅(28)青島ドイツ監獄など(2008.10.02)
- 青島・煙台の旅(27)青島駅から中山路(2008.09.29)
- 青島・煙台の旅(26)青島八大関をさまよう(2008.09.15)
コメント
旅欲炸裂です。
ううう、いいなあ。
投稿: uoo | 2008年8月 3日 (日) 21:18
uooさん、こんばんは。
古い市街地は路地が魅力です。
この夏はどこかに出かけられますか?
投稿: びんみん | 2008年8月 3日 (日) 21:42
びんみんさま
でかけたいのですが8月は無理。
夏の新潟、妙にまちがさわがしくて
週末ごとにどこに焦点を絞るか悩みます。
9月になったら!と思いながら
行き先を考えているところです。
どこにしようかなー。
投稿: uoo | 2008年8月 5日 (火) 10:46
uooさん、こんばんは。
夏の新潟はイベントが多いのですね。
大阪は秋がさわがしいでしょうか。
今はとにかく涼しいところに出かけたい気分です。
旅行に出かけられたら教えてください。
投稿: びんみん | 2008年8月 6日 (水) 00:21
びんみんさま
新潟もんは夏になると軽く
気質が変わるのかもしれません。
大阪はどうですか?
それはさておき。
路地が魅力的なまち、
おすすめがあったらおしえてください。
アイルランドか長崎か、って
なんだか極端なこと考えたりしています。
投稿: uoo | 2008年8月 6日 (水) 22:38
uooさん
大阪は夏になってもそんなに変わらないような気がします。冬が厳しくないからかもしれません。
路地が魅力的なまちですか。
長崎はかなりいいと思います。坂が魅力。
手前味噌ですが、長崎の旅行記あります。
↓この記事から9/7の記事まで
https://binmin.tea-nifty.com/blog/2006/08/post_1a14.html
アイルランドは行ったことありませんが、良さそうですね。
路地が魅力的だけど行ったことのないところはたぶん多いと思います。
私の身近なところでは、普通ですが、京都。
大阪なら野田・福島がおすすめです。
投稿: びんみん | 2008年8月 7日 (木) 01:38