« 青島・煙台の旅(4)煙台・海岸街の西側 | トップページ | 青島・煙台の旅(5)煙台山の建物-1 »

2008年7月 5日 (土)

伽羅橋を見に行く

読めますか? 「きゃらばし」です。
江戸時代の石橋である伽羅橋が今もあると知って見に行ってきました。

元々は紀州街道にかかる橋で、高石市の伽羅橋にあったのですが、今は高砂公園に移設されています。
高砂公園はどこかというと・・・

より大きな地図で 古い橋 を表示
ここです・・・とんでもない所でしょう?
石油化学コンビナートのど真ん中。
公共交通機関はありません。

080705takaishi1
ともかく高石駅から歩き始めました。
紀州街道を横断するところで、気になるものを見つけました。
巨大なゲートのようなものです。

080705takaishi2
100mばかり離れたところにもあります。
この区間は、本町通りと書かれていて、昔は賑わっていたようです。ゲートに「本町通り商店街」などと書かれていたのではないかと想像されます。今は見る影もありませんが。
ちょうど休まれているおばあさんがおられたので訪ねると、昔はお盆になるとこのあたりに屋台が並び、高石霊園にお参りする人でたいへん賑わったそうです。

080705takaishi3
この区間に古そうなお医者さんがありました。

080705takaishi4
片山医院という名前です。

080705takaishi5
三角屋根の車寄せ、幾何学模様のデザインは大正〜昭和初期風で、地面に近い部分にはスクラッチタイルが貼られていました。片山醫院の書体も古い医者によくあるものです。

080705takaishi6
また紀州街道沿いにはこんな洋館付き住宅も。
和館部分がどっしりと風格があります。
門が近代建築風。

080705takaishi7
洋館部分です。

080705takaishi8
ひろさんが「アトリエのような小住宅」で紹介されている住宅も見かけました。健在です。

080705takaishi9
旧海岸に近づくと敷地の大きなお屋敷が目立ちます。
このあたりは高師浜の住宅地になるようです。

080705takaishi10
旧堤防らしき場所に古そうな煉瓦塀を発見。

080705takaishi11
凹凸のある積み方をしています。
段差ができているので、これは!と思いましたが、期待通り刻印が見られました。

080705takaishi12080705takaishi13080705takaishi14080705takaishi15
五本の線が放射状になっているのは、堺煉瓦株式会社製と推定される煉瓦です。中央にイとかホとか文字が入っているようです。しかし、ツキスというのは何でしょう。堺に「月洲」(つきす)という地名があるようですが。月洲に工場があったのでしょうか。

080705takaishi16
いよいよ海を渡り、コンビナートに入ります。

080705takaishi17
コンビナート内には一部緑道もあって、そこは別世界です。

080705takaishi18
あとはひたすらテクノスケープ。

080705takaishi19

080705takaishi20

080705takaishi21

080705takaishi22
木陰はあるとはいえ、炎天下を30分ほども歩いてようやく高砂公園に着きました。
これが目的の伽羅橋です。花崗岩でできています。木造だったものを、今在家村(今の羽衣)の吉次郎氏が発起人となって築造費を集め、慶応元年(1865年)に完成させたものだそうです。かつて橋板が香木の伽羅だったことから伽羅橋と呼ばれるようになったそうですが、いくらなんでもそんな贅沢をするものなんでしょうか。

紀州街道の芦田川にかかる橋でしたが、昭和63年に改修工事に伴って移築されました。

080705takaishi23
橋桁をのぞき込むと荒々しく加工された部材が使われています。

080705takaishi24
架橋当時のものらしき橋名の石柱もありました。

080705takaishi25
路面も花崗岩が敷かれています。

それにしても隣のグラウンドで少年野球の練習はしていましたが、それ以外には誰もいません。
車でしか来れないようなところなので当然ですが、せっかくの文化財ですので、浜寺公園に移設するなどできなかったのでしょうか。かつて紀州街道を行き交う人々が渡ったこの橋がひっそり置かれているのはさびしく思えます。

|

« 青島・煙台の旅(4)煙台・海岸街の西側 | トップページ | 青島・煙台の旅(5)煙台山の建物-1 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

石造の伽羅橋がそんなところに残されていたのですね。しかし昭和63年に移築されるまで現役で使われていたとしたら、とても状態がよいように見えますが、、、何代目かの橋なのでしょうか。

工場敷地を通らずそこまで行けるのでしょうか?見に行きたいけどコンビナートの中を30分も歩くのはキツイなぁ。。。。

投稿: ぷにょ | 2008年7月 9日 (水) 01:29

ぷにょさん、こんばんは。

伽羅橋の架かっていた場所も確認しましたが、国道のすぐ脇で、みんな国道の橋を渡るので、ほとんど渡る人もなかったのではないかと思います。

高砂公園には工場敷地を通らなくても行けますよ。
でも夏や冬はお勧めしません。
テクノスケープを楽しむぐらいの割り切りがいると思います。
なお、近くには大阪ガス科学館(予約制)があります。http://www.osakagas.co.jp/gasscience/

投稿: びんみん | 2008年7月 9日 (水) 01:54

そうそう、車では問題なく行けます。
公園に駐車場もありますので。

投稿: びんみん | 2008年7月 9日 (水) 01:55

 私は自転車で行きましたが、
 かなり距離が有りますよね高石駅からでは^^;
 徒歩での長距離お疲れ様ですm(__)m

 刻印の話をする事とURLを貼り付ける事をお許し頂きたます。m(__)m

 まず五本の線の放射線状のが堺煉瓦だとの事の情報ありがとうございます。

 「ツキヅ」のは堺の旧南附洲新田に大阪窯業堺工場があったと、このURLのPDFデータから知りました。それではないでしょうか。。。

http://www.city.sennan.osaka.jp/~maibun/pdf/nenpou22web.pdf

 勝手な推測で失礼します。

 私はこのPDFデータから煉瓦製造所の位置を今推測しています。

 それらしきものが幾つか解りました。

 ご存知なら申し訳ありません。

 何かのお役に立てるのなら光栄です。

投稿: kousen | 2012年10月16日 (火) 20:17

kousenさま

非常に役立つ文献のご紹介ありがとうございます。
知らなかった煉瓦製造所がたくさんありました。
おっしゃるように、「ツキズ」は大阪窯業堺工場の可能性が高いですね。
またいろいろと興味が湧いてきました。
三重丸に十字の刻印は、和泉市の佐竹ガラスさんで見かけて気になっていたものです。
もう少し読み込んでみたいと思います。

投稿: びんみん | 2012年10月17日 (水) 02:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伽羅橋を見に行く:

« 青島・煙台の旅(4)煙台・海岸街の西側 | トップページ | 青島・煙台の旅(5)煙台山の建物-1 »