« 浜寺昭和町1〜3丁の住宅(堺市) | トップページ | 青島・煙台の旅(12)煙台・東太平街 »

2008年7月26日 (土)

キャラバシ園(高石市)

080706kyarabashi1
高石市の伽羅橋に異色の郊外住宅地「キャラバシ園」があると知り、見に行きました。
ぷにょさんが「まちかど逍遥」でレポートされていて、かなり重なってしまうのですが。写真はそちらをご覧ください。

 

キャラバシ園というのは、伽羅橋の素封家・山川家の山川逸郎が大正後期に開発した住宅地です。
キャラバシとカタカナにすると異国の雰囲気ですが、そのイメージ通り、洋風の街づくりでした。

 

まずは南海高師浜線の伽羅橋駅を起点にします。この線自体、長兄の山川七左衛門が敷設に努め、大正7年に伽羅橋駅まで開通した線だそうです。上の写真のように小さな駅前広場があり、向かいには高石教会があります。こちらも七左衛門が関わっています。

 

080706kyarabashi2
左に折れて歩いていくと、すぐに大きな洋館が目に入ります。
登録文化財の赤木家住宅(旧飯井定吉邸:大阪の老舗料理店の家)。大正14年に山川逸郎が設計したコテージスタイルの木造2階建て住宅です。平成17年に修理されたばかりなのできれいです。

(追記)2022年1月に解体されました(2022.9.2記)

 

080706kyarabashi3
門柱なども石を丁寧に貼り込んで作られています。
広々した玄関ポーチが見事だそうですが、塀が高くて窺えません。

 

080706kyarabashi4
キャラバシ園の跡自体はすぐに分かりました。
三角形の街区がありますが、ここはもと庭園広場で、周りに十数棟の洋風住宅が建ち並んでいたそうです。庭園広場には噴水、植栽、街灯、ベンチ、それに温室があったそうで、モダンな街並みだったようです。残念ながら今はその面影はうかがえません。

 

080706kyarabashi5
ただ、こちらの和風住宅のセットバックした前庭に、ガーデンシティの精神の名残をみることができるかなと思います。

 

080706kyarabashi6
多少、古そうな住宅として、北の方にあるこの赤い屋根の住宅があります。

 

080706kyarabashi7
あるいはこちらの同じく赤屋根の住宅。
当時の写真にみるコテージスタイルの洋風住宅とはかなり違いますが。

 

080706kyarabashi8
また古そうな工場の建物もありました。重々しい木の扉です。
ちなみに駅前にはカステラの銀装の工場もあります。
ただの住宅地ではない一面も。

 

080706kyarabashi9
山川逸郎自邸が残っているという情報があり、探し回ってようやく見つけました。駅前を右に行ったところだったので、分かりにくかったのです。
こちらも非常に状態がよく、きれいです。

 

080706kyarabashi10
山川逸郎は大正6年に自動車研究のために渡米、大正8年に帰国し、最初に建てたのがこの自邸だったそうです(大正9年竣工)。前面に突き刺したように煙突が立っているのが風変わりに思います。

 

山川逸郎は続いて、キャラバシ園の計画に入り、大正12年に第一期工事が完了しました。
しかし、昭和に入ってからは彼の住宅への関心は薄れ、キャラバシ園も幻となってしまったのが惜しまれます。

 

○参考資料
 山形正昭「赤木家住宅と「キャラバシ園」について」

 

○関連ブログ
 「たかいしかいわい」キャラバシ園  「まちかど逍遥」伽羅橋〜高師浜の洋館 その3

|

« 浜寺昭和町1〜3丁の住宅(堺市) | トップページ | 青島・煙台の旅(12)煙台・東太平街 »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャラバシ園(高石市):

« 浜寺昭和町1〜3丁の住宅(堺市) | トップページ | 青島・煙台の旅(12)煙台・東太平街 »