新潟まち歩き(9)街なかの看板建築?
引き続き街中の建物です。
上大川前通十一番町です。2階に4本並んだコリント式っぽい円柱が目立っています。タイルもスクラッチ風タイル。タイトルに「看板建築?」とあるのは、横をのぞき込むと後ろは普通の和風町家だからです。(どこまで看板建築と呼んでいいものか分からないので「?」を付けました。)
いいんですが、列柱の重みで庇がたわんでいるのが気がかり。
意外と見どころの多いのが、この村田医院。本町通八番町にあります。
いろいろと凝ってるんです。まず1階左の茶色のボーダーになっている部分はスクラッチタイルです。
1階の玄関上にはこの模様。
簡略化されていて分かりにくいですが、波に千鳥でしょうか。花に蝶でしょうか。
2階正面には花かごがあります。
そして2階窓の下には植物模様。
この建物も後ろは和風建築です。
こちらは本町通四番町の建物。
大型の(前だけ)スクラッチタイル貼りの建物です。
最後にこれも本町通四番町の建物です。上の建物の斜め前ぐらい。これは看板建築ではありません。見た目はそれほど変わってませんが、この建物も一部スクラッチタイルが使われています。
新潟の町家の丁字造りは、道路に面した部分だけを道路に平行にして、後ろは道路に直角の(在来の)建て方をしたといいますが、これら看板建築(?)も同様な発想に感じられます。あくまで私の感想ですので、根拠はありませんが。
| 固定リンク
「国内旅行(新潟)」カテゴリの記事
- 新潟さと歩き(12)松代の街道(2012.12.31)
- 新潟さと歩き(11)泊まれる学校(2012.12.31)
- 新潟さと歩き(10)絵本の学校(2012.12.30)
- 新潟さと歩き(9)眺める部屋(2012.12.28)
- 新潟さと歩き(8)土の学校(2012.12.25)
コメント
新潟も近代建築がいぱいですね。
”コリント式っぽい円柱、列柱”にはビックリです。庇のたわみには一層ビックリですが。
投稿: ひろ009 | 2008年5月15日 (木) 22:31
新潟の近代建築はまだまだありますよ。
このコリント式っぽい列柱の建物、何の建物だったんでしょうね。
やはりというか、前村さんも撮影されてます。
投稿: びんみん | 2008年5月16日 (金) 02:39