« 新潟まち歩き(6)小路の魅力 | トップページ | 新潟まち歩き(8)街なかの近代建築 »

2008年5月11日 (日)

新潟まち歩き(7)堀を想像する

080504hori1
新潟の街は縦横に堀のある街でしたが、昭和30年代に全て埋められました。
しかし、街区割自体にはほとんど手を付けていません。
ですから堀跡の道路は、「堀があるものと想像して」眺めると、いろいろ見えてくるのではないかと思います(大阪でやってることの応用)。

ここは東堀前通九番町のあたり。東堀の跡です。
3軒の町家が並んでいます。それぞれ2階が張り出していて、川を眺める座敷になっていたのではと想像します。

080504hori2
堀跡が道路になっていない珍しいケース。
白龍大権現は水の関係でしょうか。その後ろは商店街となっています。
ここは新津屋小路で、新津屋堀がありました。

080504hori3
こちらは本間町二丁目のあたり。こちらは近代の堀ですが、堀に沿って倉庫が並んでいた様子がうかがえます。

080504hori4
早川町二丁目のあたり。堀が蛇行する様が想像できます。

昔の様子を知って想像を加えると、ちょっと楽しい。

(追記)
Niigata1
<堀があった頃の姿 戦前の絵葉書>
(2010.11.22記)


|

« 新潟まち歩き(6)小路の魅力 | トップページ | 新潟まち歩き(8)街なかの近代建築 »

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟まち歩き(7)堀を想像する:

« 新潟まち歩き(6)小路の魅力 | トップページ | 新潟まち歩き(8)街なかの近代建築 »