新潟まち歩き(2)まずは新潟絵屋から
今回、私には珍しく下調べをしました。
どうもギャラリー「新潟絵屋」に情報が集まっているらしい、ということが分かり、まずはそちらを目指しました。(実際にはあちこち寄り道してますが)
大正時代の町家を改造したギャラリーだそうです。
期待通り、ここではたくさんのまち歩きマップ類が入手できました。
多くは市民グループの手になるものです。
左から、
○「改訂版にいがた湊下町めぐりマップ」
2003年改訂。「市民の声の会」発行。300円。
主な建物、味どころ、バス路線、堀の跡など、全般的な情報が載っています。
○「にいがた町家マップ2007」
2007年、「新潟まち遺産の会」発行。200円。
丁字造りなど新潟の町家の解説や、町家店舗の紹介。
○「新潟の町 小路めぐり〈新潟市中央区本町通界隈編〉」
2008年。企画製作「roji-ren niigata」、製作協力:新潟市まちづくり推進課。無料。
新潟の本町通界隈の小路の名前の由来や特徴をイラストで紹介。これは画期的です。観光施設はもちろん、書店でも配布していました。
○「にいがた寺町から 「寺」まちあるき地図」
2002年。「にいがた寺町からの会」発行。100円。
寺町の各寺を紹介しています。
○「まち遺産マップ 異人池・ドッペリ坂界隈」
2006年。「新潟まち遺産の会」発行。100円。
近代建築ファンにお勧め。西大畑地区の洋風住宅を中心に紹介しています。洋風、和風、洋館付き住宅が塗り分けられていて、至れりつくせり。
と、まちあるきマップだけでこれだけ発行されているのですから、たいしたものです。
さらに「新潟絵屋」の方には、おいしいものから見どころまで、懇切丁寧に教えていただきました。お勧めいただいたものはほとんどトライしました。ありがとうございました。
このような資料に大いに助けられながら、手持ちの1万分の1地図、持って行くのを忘れましたが「新潟市全図」(昭和9年・コピー)、観光案内所の地図も参考にまち歩きをしました。
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
おかえりなさい。
素晴らしい情報拠点を見付けられましたね。
これからの詳細報告、楽しみです。
投稿: ひろ009 | 2008年5月 8日 (木) 07:15
ひろさん、こんばんは。
情報が集まっていて助かりました。
再来週には次の旅行があるので、それまでにどれだけ書けるか。ぼちぼちと取り組みます。
投稿: びんみん | 2008年5月 8日 (木) 23:25