新潟まち歩き(14)白山神社とポッポ焼き
白山公園と一体的に白山神社があります。白山神社は平安時代創建といわれ、新潟の総鎮守です。
境内には松林があります。
参道の狛犬に備前伊部焼の大きな狛犬がありました。大正6年の寄進です。
摂社の一つに住吉神社があります。言わずと知れた海上安全の神様。白山神社は舟運とも関連が深く、船を描いた大絵馬が奉納されています。ここも港町・新潟に縁の場所といえるでしょう。
上の写真は溝があって、太鼓橋などが架かっていますが、昔は水路で堀につながっていたのではと思われました。
脇にやられていますが、出雲狛犬もあります。
ほんとに各地の文化が集まっています。
本殿は立派な建物です。
(雨の中だったので実はよく見ていません)
さて、話が変わりますが、ポッポ焼ってご存じですか?
私も知りませんでした。新潟絵屋のUさんに、「白山神社でポッポ焼を売ってたら食べてみてください。おいしいですよ」と教えていただいていたのでした。あえてどんなものかは尋ねず、楽しみに出かけました。
白山神社の参道にありました。ポッポ焼の屋台が。
これです。ポッポ焼。
ベビーカステラを棒状にした感じで、ほんのり黒砂糖の甘みがあります。見た目に素朴ですが、やさしい味でとてもおいしいお菓子です。
9本300円。1本でベビーカステラ5個分ぐらいありそうなので、ベビーカステラ換算45個ぐらい?結構なボリュームですよ、これは。でも一人で食べました。
名称の由来には定説はないみたいです。
面白いものがあるものです。
皆さんも新潟にお出かけの際にはどうぞ。
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
「神社」カテゴリの記事
- 飾磨の天満宮(姫路市)(2010.05.16)
- 古代の岬の敏馬神社(神戸市)(2010.05.13)
- 初めての北海道(15)網走市立郷土博物館(2009.07.26)
- 住吉大社で灯籠を楽しむ(大阪市住吉区)(2009.05.29)
- 神社の松(2008.07.17)
コメント