愛珠幼稚園公開
大阪市の愛珠幼稚園が公開されることをのりみ通信さんの情報で知り、会社に出たついでに見に行きました。会社の近くなんです。この幼稚園は明治34年に建てられました。今回は重要文化財指定を記念した初めての公開で、3時間限定とあって、入場制限をするほどの人気でした。
残念ながら写真は玄関まで。
園児の安全のため(個人情報が漏れると困る)とのこと。
写真を撮れなかったのは残念でしたが、反面、落ち着いて見ることができました。
でも、らせんの滑り台(昭和6年)は撮りたかったなあ・・・
滑り台の素材は鉄と人研ぎのようでした。
三色団子の乗った?幼稚園らしいかわいい表示。
中もみなこの表示です。
この中央の一段高い部分は遊戯室です。
外から見ると和風なのですが、中にはいると“洋”の部分が目に付きました。例えば、鉄の柱に支えられた回廊であったり、簡素なシャンデリアであったり。高いところにぐるりと明かり取りの窓がまわしてあって、想像以上に明るい空間です。
木の床はつるつるで、自然に走り出してしまいそう。
子どものためにつくられた空間という感じがします。
教室は窓越しにのぞくだけでしたが、半ばサンルームのように張り出した窓、その上の壁まで全面ガラスで、非常に採光を重視しています。
ほかにも床面とフラットな運動場など、子どものためを考えた工夫がたくさん。
こんな幼稚園だと楽しいだろうなと思います。
そういう意味では古さを感じさせない幼稚園でした。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
- 六所神社の彫刻(愛知県岡崎市)(2024.02.11)
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
こんにちは
私も行きました。
ため息の出るような素晴らしい空間でしたね。
子供たちのためにはお金を使うことを惜しまない昔の大阪人の心意気も感じ取ることができました。
>らせんの滑り台(昭和6年)は撮りたかったなあ・・・
同感です&自分でも滑って見たかった・・・。
ツルツルの廊下では思わずスリッパスケートを
やりそうになりました。
最後から2枚目の写真、私が行ったときもこのアングルの写真を撮っている男性がおられたのですが、ひょっとしてびんみんさんだったのかな?
投稿: ひろ009 | 2007年12月16日 (日) 00:30
ひろさん、こんばんは。
たしかに。教育にお金を惜しまないのは誇らしいことだと思います。小学校にも立派な建築が多いですね。
最後から2枚目の写真というと、2時20分頃です。
私なんでしょうか。
投稿: びんみん | 2007年12月16日 (日) 01:53
おはようございます。
立派な学校は地元の誇りですね。
”最後から2枚目の写真”の件、時刻的にはすれ違いでした(私が見たのは1時30分頃でした)。失礼しました。でも、この可愛らしい表示に目をつける人はエライと思いました。
投稿: ひろ009 | 2007年12月16日 (日) 08:46
ひろさん、こんにちは。
別人でしたか。
限られた時間なので重なっていてもおかしくないかなと思ったのですが。
またどこかでご一緒したいと思います。
投稿: びんみん | 2007年12月16日 (日) 17:51