宮の浦と大山祇神社
しまなみサイクリングでは、大三島の宮の浦に泊まりました。
かつての大三島町の中心地、2005年に合併して今治市です。
「宮の浦」はその名の通り、「神社のある入り江」で、神社とは大山祇(おおやまづみ)神社でしょう。島なので、昔、といってもつい最近までは海が玄関口ですから、港は神社の表玄関ということになります。そんな港の第一埠頭は神社風です。ユニーク。
港に建つ商工会館も日本建築風。
港から大山祇神社までは、参道が続いています。
参道にはこのような建物が並びます。これは酒屋さん。
表の木部はベンガラ塗りで、ちょっとあでやか。
これも神社を意識してでしょうか。
深い軒下に床が張り出しています。
通りゆく参詣客を眺めながら憩っていたのではないでしょうか。
洋風の装いをしている棟もあります。
両開きの木製雨戸が町家には珍しいか。
建物本体は和風なんですけどね。
古い官公署風の建物もあり。
今は使われていないようです。
海の町らしく、波か帆の形をした棟飾りを乗せた家がありました。
ここは港町ではあっても漁村ではなく、海の宿場町または海運の町ではないかと思います。
岩山に囲まれたふもと、川の先にある杜が、大山祇神社です。
大山祇神社には、クスノキの巨木群があり、天然記念物に指定されています。
この神社は歴史が古く、伊予一宮の格の高い神社で、説明には日本総鎮守をうたっています。
祭神の大山積大神は海上安全の神様だそうです。
源義経奉納の鎧をはじめ、武将の奉納した武具で有名らしいですが、時間がないので、今回はパス。
とくに説明はありませんが、この神社は背後の岩山とも関係がありそうです。
古い神社ほど、地形的に特異な場所にあるので。
もちろん海とは関わりが深く、棟飾りには波が渦巻き、紋の「三」も波打っています。
海に関わる神社があることで、いっそう海に近い宮の浦でした。
| 固定リンク
「神社」カテゴリの記事
- 飾磨の天満宮(姫路市)(2010.05.16)
- 古代の岬の敏馬神社(神戸市)(2010.05.13)
- 初めての北海道(15)網走市立郷土博物館(2009.07.26)
- 住吉大社で灯籠を楽しむ(大阪市住吉区)(2009.05.29)
- 神社の松(2008.07.17)
「国内旅行(愛媛)」カテゴリの記事
- 水と祭りの伊予西条(2009.11.15)
- 住友の新居浜(3)昭和通りを歩く(2009.10.18)
- 住友の新居浜(2)圧巻。山田社宅(2009.10.17)
- 住友の新居浜(1)中心市街地?(2009.10.13)
- 宮の浦と大山祇神社(2007.10.21)
コメント