名張の街並み
名張は初瀬街道の宿場町です。
初瀬街道は大阪側からみると初瀬(長谷)寺を通って伊勢に向かう道。
街道は名張の街をクランク状に通り抜けています。
上の写真は新町の街並み。
<名張中心部の地図>
旧市街の中心は、この宇流冨志禰(うるふしね)神社の鳥居がある交差点です。(分かりにくくてすみません)
この写真は北向き。初瀬街道は右から来て正面に向かいます。左手には大正11年(1922年)に開通した伊賀鉄道の名張駅(のち西名張駅)が1964年まであったそうです。昭和5年(1930年)に参宮急行電鉄(今は近鉄)の名張駅ができるまでは名張の表玄関だったようです。
鳥居から宇流冨志禰神社に向かう道には唯一のアーケードがあります。
表通りだったのでしょうね。
今は空き地が広がって不安定な感じ。
本町通りにはこのような大きな商家が並びます。
ここは大和屋という羊羹屋さん。
初瀬街道筋の所々には、その付近の昔の写真が掲示されています。
その場にあるというのがポイントで、ありがたい配慮です。
町家は奥に長く、裏には庭があります。
これは新町の町家。
高台には名張藤堂家邸跡があります。
一部が残るのみですが、けっこう広い邸です。
今回見た中で一番気に入った洋館はこちら。
シュロの木があって、お医者さんらしい。
お隣の米屋さんで聞いてみると、やはり、以前は耳鼻科のお医者さんをされていたそうです。大正時代の建築だろうとのこと。
正面から。西日が強くて、これ以上下がって撮れませんでした。
この元耳鼻科があるのは元町通りで、映画館などもあるモダンな通りだったようです。
元町通りには、3階建ての写真館「川地写真館」もありました。
そびえるような建物です。大正10年の木造モルタル塗り建築で、当時は2階屋上にテラスがあったそうです。昭和35年頃に内外装を改修、昭和45年には正面部分をタイル張りに改修したとのことです。元々は正面玄関にガラスの三角庇、窓枠はアーチ状だったらしいのでかなり印象が違います。
写真館のてっぺんには鳩(の形の瓦)。
当時の店主の好みなのだとか。
なかなか楽しい建物です。
残念ながら現在は写真館ではなく、住居として使われています。
(※2008年6月20日に登録文化財に指定され、いろいろ情報が出ていましたので追記しました)
名張は近代の洋風建築はあまりなく、和風建築がほとんど。
街道筋には和菓子屋、酒屋、料亭などが見られ、松崎町のあたりは宿屋だったようです。街の西の方に行くと製材所が多く見られます。
| 固定リンク
「国内旅行(三重)」カテゴリの記事
- 街道の交差点・相可(三重県多気町)(2009.12.13)
- 伊勢白粉の町・射和(三重県松阪市)(2009.12.08)
- 豪商の中万(三重県松阪市)(2009.12.06)
- 櫛田可動堰を渡る(三重県松阪市)(2009.12.03)
- 東海(愛知、三重、岐阜)(2009.08.12)
コメント