大阪で最初の住吉公園
大阪で最初の公園、明治6年に設置された住吉公園を見てきました。
大阪で最初は間違いないところですが、住吉公園の管理事務所で配っている資料には、日本で一番古い公園と紹介されています。公園の定義によって諸説あるようです。
初期の公園は名勝地が指定されました。大阪では、住吉大社と四天王寺の境内です。
以下、この資料を参考に紹介します。
住吉公園のある場所は住吉大社から入り江の浜まで続く松林でした。
今以上に、立派な松が茂る景勝地だったようです。
上の写真は公園の西口で、メインの通りがそのまま参道となって、住吉大社まで続きます。
ですので、両側には灯籠が立ち並んでいます。住友家寄進だそうです。
住吉公園の石柱は古く、明治33年のものです。
住吉公園のさらに西側には、この住吉の高灯籠が立っています。
人が写っていないとスケール感が分からないですね。かなり巨大です。
灯台の役目を果たすもので、海の神様らしい設備といえます。
昭和49年の建築(原型は江戸時代)。
さて、公園に入るとこんな石のモニュメントがたくさんあります。
龍? 蛇? 波?
ここで、簡単に住吉公園改修の歴史をたどるとー
明治18年 阪堺鉄道(現南海)が開通。
周辺に民家が建ちはじめる。
公園内には茶店や料理屋が建ち、
排水不良、踏み固めで松が枯れ始める。
大正7〜8年 公園改修。茶店・料理屋の撤去、移転。
公園施設の配置、池の統廃合、
園路・運動場の新設。
※現在の姿はこの頃が原型のようです。
大正13年 国道26号線が園内を通過。
失われた機能の回復のため、住之江公園を設置。
昭和63年 潮掛道(参道)の改修。
※モニュメントはこの頃のものか。
平成3〜5年 心字池、葉と水の広場の再整備
今の姿がどの時点の改修の反映か、分かりにくいところもあります。
公園管理事務所前。
丸みを帯びた石の壁がいい味を出しています。
公園内は、参道、子どもの遊び場、運動場、庭園などいくつかのゾーンに分かれています。
子どもの遊び場ゾーンは広く、遊具もたくさんあります。
その中でも古いと思われるコンクリの山+土管+滑り台の複合遊具。
懐かしい。
元治元年(1864年)の芭蕉句碑。
「升買うて 分別かわる 月見かな」
芭蕉は亡くなる直前、住吉の宝の市で升を買ったそうです。
石の形といい、字体といい、面白い!
とくに月を●で表しているところなど、遊び心があっていいと思います。
さて、日本庭園部分です。
公園の中の源流部分。石材が豊富に使われています。
水はこのように細い水路を流れていきます。
広くなって橋をくぐる。
石材に凝った面白い橋です。
雰囲気的に大正時代のものではないかと思うのですが。
とくに中央部に飾りを付けているところ。
水は広い心字池に注ぎます。
こうしてみると庭園から公園への過渡期という感じがします。
庭園にかかるもう一つの橋。
こちらはシンプルな造形です。
1900年(明治33年)発行の絵はがきに写っていましたので、初期のもののようです。
水は最後にこの池に集まり、細井川へと流れ出ます。
最後に公園周辺で気になる点を少し。
公園北側の道路はこのようにうねうねとカーブしています。
何のための道路なのか気になります。
スピードを出させないため?
もう一つ気になるのは、公園に周囲に家が建っていて、玄関が公園側にあり、どう見ても公園から出入りしていること。なぜそういうものが建ったのか不思議です。
日本最古の住吉公園はさすがに見どころ豊富でした。
(追記)
住吉公園にラジオ塔があると聞き、確認してきました。
初代は昭和8年ですが、これは平成5年に新たにつくられたものです。
スピーカーが付いているので、ちゃんとラジオが流れるのでしょう。
果たして初代もこんなデザインだったんでしょうか?
違うような気が。
(2009.4.19記)
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
「公園」カテゴリの記事
- 元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)(2024.06.14)
- 元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)(2024.06.12)
- 高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)(2024.05.30)
- 飛鳥井児童公園(京都市左京区)(2024.05.28)
- 明田児童公園と殿田公園(京都市南区)(2024.04.30)
コメント
あの「うねうね道路」ですが、ひょっとしたら陸軍が原因かもしれません。ちょうどこの付近に探照灯だったかの部隊が展開していた記録がありますから。
投稿: よさみのみやけ | 2015年1月13日 (火) 13:35
よさみのみやけ様、はじめまして。
このあたりに陸軍の部隊が展開していたんですね。
情報ありがとうございます。
投稿: びんみん | 2015年1月14日 (水) 07:24