東京・近代公園めぐり
最近、近代の公園が気になっているので、東京でも戦前の公園を見てきました。
東京では関東大震災の後、昭和初期に新しい土地区画整理の手法によって復興小公園52ヶ所がつくられ、原型をもっとも留めているのが、文京区本郷の元町公園だそうです。昭和5年(1930年)の完成。
しかも、取り壊される計画があり、保存運動が進められているとのことなので、最優先で見に行ってきました。
公園は本郷台地が神田川で分断されるあたりの台地上及び斜面を利用しています。
最初の写真は斜面下の入り口です。
見上げると、期待感を高めるテラス。
公園全体はセセッション様式だそうです。
元町公園というと必ず登場する階段。
公園内の起伏をつかってうまく変化を付けています。
神田川を望むテラス。
十字に窓が抜かれています。
こちらは逆に十字の凸模様。
また逆円錐と扇形を組み合わせた水飲み場もユニークです。
礎石のように見えますが、これは何か不明。
砂場。奥側が助走路で、走り幅跳びができるようになっているようです。
ちなみに左側は、旧元町小学校の校庭と一体的になっています。小学校とセットになっているのが、復興小公園の特徴だそうです。
見物の遊具は、この滑り台。
両側に滑り降りる左右対称のデザインです。
こんな美しい滑り台はあまり見ません。
子どもたちのことより、表現意欲が勝っているようではありますが・・・
(追記)
ひろさんが最近の様子を紹介されています。
まだ無事なようで安心しました。
ひろの東本西走!?「区立元町公園」 (2010.7.22記)
そしてこちらは旧元町小学校。昭和2年(1927年)に建てられた復興小学校です。
半円の柱が外壁にすっとのびています。
こちらも公園と一体的に取り壊される計画が。
歴史の記念物として、うまく活用してもらえないものでしょうか。
もう一つ、こちらは本郷台地の先にある駿河台の斜面を利用した錦華(小)公園です。
元町公園と違って、斜面と斜面下の平地を利用した公園です。
入り口にこのような抽象デザインの門柱が残っています。
ちなみにこの位置から振り返ると山の上ホテルがあります。
斜面を利用して日本庭園がつくられていて、広さの割に広がりを感じさせる公園です。
このような橋もかかっています。
大阪の区画整理公園の特徴はまだ捉えられていないのですが、東京の区画整理公園は、震災によって一気に整備された分、時代の特徴をはっきり示しているように思いました。
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
こんばんは。
TB&コメントありがとうございました。
元町公園、凄かったです。
何という造形、何という佇まい・・・。
私は旧元町小学校や優美な滑り台を見逃しているので、他の公園とも合わせて要再訪です。
公園も奥深いんですね。勉強になりました。
投稿: ひろ009 | 2010年7月22日 (木) 23:56
ひろさん、こんばんは。
ありがとうございます。
元町公園は、東京の近代の公園では外せないところだと思います。
近代建築ファンにも受け入れられる要素がありますよね。
それにしても奇しくも同じ小雨の探訪(苦笑)
投稿: びんみん | 2010年7月23日 (金) 00:02