細井川に沿って
細井川というのは、住吉大社の南、上町台地を細く深く切り込んで流れる川です。
以前から気に掛かっていたので、熊野街道から住吉公園のあたりまで歩いてみました。
このように今では三面をがちがちに固められています。
しかし、湧水もあるようで、側面から流れ落ちる水音が聞こえ、水は意外なほど澄んでいます。
途中、住吉大社の末社、浅澤神社があります。
その名の通り、昔は水が湧いていたようで、カキツバタの池に囲まれた神社。このような神社は大好きです。
その水は細井川に流れ込むことになります。
このあたりまで舟運があったそうで、信じられない気がします。すれ違えたのでしょうか。
細井川に沿って歩いているとこんなユニークな建物がありました。
小さいのに妙にいかめしい風貌。
こちらから見ると洋館付き住宅の一種のようですね。
博物館付き住宅みたいですが。
表札がかかっていて、今も住宅として使われているようです。
細井川は阪堺電車の阪堺線と交差します。
ここに細井川駅があります。
こんな味のある建材店もありました。
煉瓦とコンクリートブロックが積んであります。
昔は船で運び込んだのでしょうか。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
小さい頃、阪堺電車に乗って細井川駅近辺を通るあたりの雰囲気が好きでした。下車したことはないはずですが、建物が線路のすぐそばに迫っているし、なーんか不思議なムードがありましたね。
博物館付き住宅、ドヒャーッですね。
屋根を見ているとまさしく博物館か県庁・府庁の佇まい。
ちょっと考えられない景色です。
投稿: ひろ009 | 2007年8月17日 (金) 23:01
この住宅にはびっくりしました。
きっと何かモデルの建物があると思いますので、知りたいところです。
投稿: びんみん | 2007年8月18日 (土) 09:17
びんみんさん、こんばんは。
妻と、この素敵な建物を訪ねてきました。
現在も健在し、独特でいい感じでした。
妻も大喜びで、良き建物との対面とダブルで良かったです。
ありがとうございました。
投稿: MANAZOU | 2014年6月 9日 (月) 22:22
MANAZOUさん、こんばんは。
ご報告ありがとうございます。
健在とのこと、奥さんにも喜んでいただいたとのこと、嬉しいご報告です。
細井川の近くにはたまに行くので、久しぶりに寄ってみようかと思います。
投稿: びんみん | 2014年6月10日 (火) 00:16