« 来待石の町(松江市宍道町) | トップページ | 石州瓦と来待石 »

2007年6月10日 (日)

足下の近代化遺産

070331osayamaishi
鉄道の近代化遺産には橋梁がありますが、もっと身近なものにプラットホームがあります。

上の写真は南海高野線の大阪狭山市駅(もと大阪高野鉄道の河内半田駅)。この駅は大正6年(1917年)に開業しました。当時のものという証拠はありませんが、ごつごつした切石積みの石垣は古いものと思われます。
大正4年(1915年)開業の南海高野線・浅香山駅なども同様の石垣。

070512hotaruishi
こんな石垣も。明治43年(1910年)開業の阪急宝塚線・蛍池駅です。こちらは自然石の往復積み。

070409sakaieishi
南海高野線・堺東駅(もと高野鉄道・大小路駅)は、明治31年(1898年)の開業です。つい最近、プラットホームの下の部分が煉瓦だと気づきました。

プラットホームは新しくても、その下に古いホームが埋まっている例は多そうです。


|

« 来待石の町(松江市宍道町) | トップページ | 石州瓦と来待石 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

先日、御影で「石垣が織りなす町並み」という講演会&見学会に参加したのですが、もっと身近なところに石垣がありましたね。

ただ、プラットホームの石垣は汚れたりしているのに手入れが殆どされないので、あまり目立たないんですよねえ。。。

投稿: ひろ009 | 2007年6月13日 (水) 07:08

ひろさん、こんばんは。
石垣には地域の特徴が現れていて、気をつけてみると面白いですね。
掘り出した石をその場で石垣に、というのは、景観に統一感が出ます。
プラットホームの石垣はもう少し注目されないもんでしょうか。

投稿: びんみん | 2007年6月14日 (木) 01:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足下の近代化遺産:

» 770_上天温泉 [路上観察学入門「気づきの散歩術」]
昭和2(1927)年開業。設計者の大中肇(750_亀城(きじょう)小学校旧本館 参照)が、夜遅く下駄を鳴らして入りに来た銭湯。現在は使われていない。刈谷市.2007.05 [続きを読む]

受信: 2007年7月 7日 (土) 18:57

« 来待石の町(松江市宍道町) | トップページ | 石州瓦と来待石 »