ニュータウンのオープンガーデン
5月3日、木津川市のとあるお家で行われたオープンガーデンに出かけてきました。
オープンガーデンというのは、個人のお庭を期間を決めて公開するものです。
こちらのお宅の場合は2日間。
イギリスなどヨーロッパで盛んで、イエローブックというオープンガーデンの公開情報が載った本が出され、チャリティーで実施されることが多いと聞いています。
今回訪問した場所は、駅前に大きなイオンショッピングセンターができたばかりのニュータウン内です。
お庭にこんな木陰ができています。
吹き抜ける風は涼しく、とても快適。
10年がかりで育ててきたというお庭は、植物の高低、花の色合い、煉瓦や枕木、石や水を張った鉢といった小道具など至る所に工夫が凝らされて、心地よく、見どころがとても多い庭になっています。
庭仕事の道具も演出の一部です。
面白いのは、陶器や金属などのカエルを集めて、庭にちりばめておられること。
楽しい仕掛けになっています。
そして、来場者には紅茶と手作りケーキがふるまわれます。
イギリスの場合、看板にteaと書かれていたら紅茶のみ(クッキーぐらいはあり)、teasならケーキがつくとのこと。
そこもイギリス流を取り入れていました。
水やり、草ひき、剪定、土づくり、施肥・・・
継続して手間暇をかけないといけない庭仕事は私にはとてもできません。
そんな者でも、お庭を楽しませてもらえて、お庭のオーナーには張り合いになる。
オープンガーデンというのは、いい仕組みだなと思います。
| 固定リンク
「日常旅行(京都)」カテゴリの記事
- 千石荘児童公園(京都市右京区)(2023.01.21)
- 春栄児童公園(京都市右京区)(2023.01.17)
- 西ノ京児童公園(京都市中京区)(2023.01.05)
- 朱雀公園(京都市中京区)(2023.01.03)
- 北町児童公園(京都市中京区)(2023.01.02)
コメント
ああ!なんて素敵なんでしょう!!
大阪市内の建て売り一戸建てなので、庭を望めるはずもなく、それでも、コンテナガーデンなどを、ちまちまやっています。鉢植え程度であっても、植物を育てるのは毎日大変で、ご紹介して下さったお庭なんて、もう想像もつきません。それにしても、素晴らしいこと!
いつも、いいお写真をお撮りになるなあと感心しているのですが、今回も目の保養になりました。ありがとうございます。
投稿: ふぁっちゃいん | 2007年5月 6日 (日) 22:09
木津川市ってどこ??
最近は市町村の名前が変わってイメージがつかず困りますね・・・
オープンガーデン、いいですね。
しかしびんみんさんもいろんな分野のイベントに参加されていますよね~
和風のお庭でもそういうのがあればいいなぁ。
投稿: ぷにょ | 2007年5月 6日 (日) 23:20
ふぁっちゃいんさん、お久しぶりです。
コンテナガーデンは乾燥しやすいからたいへんなのですよね。
(と聞きました)
こちらのお庭は、いわば先生のお庭ですので。
一部しか紹介していませんが、実際に見ていただくと参考になることがたくさんあると思います。
割れた皿をアクセントに使っていたりするのは面白いなと思いました。
鏡を置いて広く見せたりもされています。
投稿: びんみん | 2007年5月 7日 (月) 01:26
ぷにょさん、こんばんは。
書いても差し支えないと思いますので書きますが、これはステムギャラリーの佐藤さんのお庭です。
和風のお庭の場合は、お茶会を開いて庭を見ていただくのが、近いものでしょうか。それでも、不特定多数のお客さんを呼ぶことはしませんね。やったら面白いと思います。
木津川市は今年3月にできたばかりみたいですからね。
旧町名でいうと木津町です。
投稿: びんみん | 2007年5月 7日 (月) 01:39
こんにちは。
佐藤さんのお庭ですか!
それは凄いはずです。
心地よさそう&小道具も楽しそう。
オープンガーデンで周囲の人々の意識が高まればいいですね。
投稿: ひろ009 | 2007年5月 8日 (火) 07:16
ひろさん、こんばんは。
そうなんです。佐藤さんのお庭なんです。
でも、ほかの方も凄いんですよ。
オープンガーデンをすることで、住宅地が住むだけの場所でなくなると思います。
投稿: びんみん | 2007年5月 8日 (火) 21:23