« メイン会場 〜大大阪にあいたい(2) | トップページ | 煙突のある風景 »

2007年3月11日 (日)

柵の意味 〜大大阪にあいたい(3)

070304mengyou
先週の日曜日に「大阪・アート・カレイドスコープ」の船場の会場いくつかを回りました。

まずは綿業会館。道路工事のため、周辺はかなりごちゃごちゃしていました。

070304mengyou_1
ここの展示作品は建物の角にあります。「これだけ?」と思ってしまうワンポイントの展示でした。帽子から大正時代の(?)歌が流れます。往時をしのばせるような作品なので、あるいは工事がなければ、もう少し空想に入れたのかもしれません。

070304sembabldg
次に訪れたのは船場ビルディング。
1925年(大正14年)の建築。
実は、私は中に入るのは初めてですので、ついでにあちこちを見て回りました。
左右対称のようで、ところどころ違うのが面白いところ。

070304semba3
紹介記事によく登場するビルの中とは思えない中庭です。
昼時だったので、1階まで日が差し込んでいました。
今、こういうビルを建てることはできないのでしょうか。
オーナーさんも入居企業の方も非常に愛着を持っておられるようで、幸福なビルだと思いました。

070304semba2
こちらは4階。深い緑のひさし・手すりと白い壁の対比が美しい。

070304sembabldg_1
この会場の展示作品は屋上にあります。
屋上一面にカニのようなヒョウ柄の不思議な生き物が「います」。海辺に来たような気分に私はなりました。
ただ、会場が船場ビルディングである必然性はどうなんでしょう。

070304sembabldgjinja
屋上は西洋建築の世界とは別世界です。
すぐ隣は立体駐車場で、車が並んでいるのを見上げると不思議な気持ちがします。

070304shimauma
さて、今回の探訪の締めくくりは、東横堀緑道でした。
今回、いちばん気に入ったのはここ。
東横堀緑道にある柵が、動物園のおりになっています。
柵の中には模型の動物(1組ちょっと違うのもありますが)
高麗橋を渡っている人は、まさか下がこんなになっているとは思わないでしょうね。

070304kujaku
平野橋のモチーフ「孔雀」に合わせて孔雀。

070304tora
「近づくな!」の表示は作品? それとも、元々のもの?

070304houyou
動物たちに混じってこんなのも。

あまりにはまっていて、逆に「では動物の入っていないこの柵はなんだったのか」と思うことになります。
街に足りないものを足す、という意味では、一定完成している近代建築に何かを足す(また何かを引き出す)よりも、取り組みやすい面はあるかもしれません。
この展示は会期が終わってもそのまま残してくれないかなと思います。
これを見たあとは空のおりにしか見えないと思いますので。

|

« メイン会場 〜大大阪にあいたい(2) | トップページ | 煙突のある風景 »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柵の意味 〜大大阪にあいたい(3):

« メイン会場 〜大大阪にあいたい(2) | トップページ | 煙突のある風景 »