堺の洋風住宅
堺の街中を歩いていて、このような洋風住宅を見かけました。
残念ながら、今は空き家になっているようです。
そんなに大きくないんですけど、門の構えなどに誇らしげな雰囲気を感じます。
屋根にはテラスが。登れるのでしょうか。
私道をはさんで小さな前庭付きの古い住宅が並んでいますが、この家だけが洋風で、後は和風の住宅です。
※小さい写真ばかりだったので、門のあたりの写真を追加しました。
クローバーにイニシャルを組み合わせたらしい、門の装飾。
裏から見るとこんな感じ。
側面には亀甲状の板と下見板が貼ってあります。
場所は旧堺市街の堀のわずかに外側(東側)です。
ここも近代に開発された地域なのでしょうか。
(追記)ひろさんの記事によると、この建物は取り壊されてしまったそうです。(2008.4.26)
(追記)「大阪府の近代化遺産」リストNo.4103(p371)の、大正10年(1921年)の平井家住宅かもしれません。(2009.4.27)
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
- 六所神社の彫刻(愛知県岡崎市)(2024.02.11)
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
こ、これはまた・・・めちゃくちゃインパクトのある洋風住宅ですね。歩いていて偶然見つけられたのですか?
ちょっと細かいところまで分からないのですが、門や塀回りの迫力が凄いですね。
旧堺市街近辺ですか。
また一つ”行かねば”エリアが増えました。
投稿: ひろ009 | 2007年2月27日 (火) 23:58
インパクトありますでしょう。
近代の和風住宅が並んでいる中にあるので余計インパクトあります。
出張先に向かう途中で見つけました。
具体的には北花田口町1-2です。
投稿: びんみん | 2007年2月28日 (水) 01:30
こんばんは。
今日、見てきました!
住所を教えて頂いていなかったら、見つけられなかったかもしれません。
ありがとうございました。
午後から行ったためやや逆光で、びんみんさんのような美しく(朽ち果てそうな滅び的美しさ?)色鮮やかな写真は撮れませんでした。
それにしても、よくこんなところを見つけられましたね。この近くの高校に通っていたのですが、あそこにあのような古い住宅群が並んでいることすら露知らずでした。
この住宅、往時はさぞもの凄い存在感だったのでしょうね。
投稿: ひろ009 | 2007年3月10日 (土) 23:15
ひろさん、見てこられましたか!
さすがの行動力ですね。
周囲が和風の住宅だけに、コントラストが際立ってますでしょう?
なぜこの一区画だけ残っているのか不思議です。
投稿: びんみん | 2007年3月11日 (日) 02:39