伊賀の持ち送り
今回も伊賀上野。
こんな洗練された持ち送りを見かけました。
同じ持ち送りを並べてきれいに見せるのはよくあること。
違うパターンの持ち送りを並べるのは思い切りがいると思います。
こちらは板の持ち送り。美しい曲線です。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 四国村の灯台エリア(香川県高松市)(2025.04.06)
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
「国内旅行(三重)」カテゴリの記事
- 街道の交差点・相可(三重県多気町)(2009.12.13)
- 伊勢白粉の町・射和(三重県松阪市)(2009.12.08)
- 豪商の中万(三重県松阪市)(2009.12.06)
- 櫛田可動堰を渡る(三重県松阪市)(2009.12.03)
- 東海(愛知、三重、岐阜)(2009.08.12)
コメント
上の二つは鉄製ですか?
見たことのないデザインの持ち送りですね。
瓦も変わってる。ハトのは似たのを見たことあるなぁ。
・・明日香だったっけ。
投稿: ぷにょ | 2007年1月27日 (土) 17:35
鉄製のようです。
ぷにょさんがご覧になったことがないというと、珍しいのかもしれませんね。
ハトの瓦は、本物が並んでたら面白いなと思います。
投稿: びんみん | 2007年1月28日 (日) 02:37