堺東の和洋折衷住宅
先週、堺東の旧天王貯水池一般公開(改めて報告します)を見に行った道すがら、近くの和洋折衷住宅を見て歩きました。
まずこの洋風近代長屋。4軒並びです。西住之江の近代長屋として紹介されているものによく似ています。
昭和初期でしょうか。
とくのこの妻部分の意匠が特徴的だと思います。
アールデコ風のデザインが入ってる?
屋根は和風の瓦屋根です。
しかも貸家になってます。どなたか住みませんか? 堺東駅徒歩1分ですごく便利なところです。(ちょっと勧誘) (追記)このときは貸家でしたが既に入居されています。
門柱は、スクラッチタイルを散らしてあるようで、いい感じです。
こちらは同じ並びの洋風住宅。水色ペンキが童話風。
でもやっぱり屋根は日本風の瓦です。玄関の屋根だけは洋風。
最後に和風住宅に洋風の増設部分。これは表通りの住宅です。
蔵のようにも見えるんですけど、何に使われているんでしょうね。
堺東の東側は、ちょっと小高くなっていて、昔は堺の街や海が見下ろせたそうですので、天下茶屋、帝塚山などと同じように郊外住宅が建てられたのかもしれません。
<関連記事>「堺東の洋風住宅など」(2008年4月)
「足下の近代化遺産」(2007年6月)
「浅香山の長屋など」(2009年10月)
「堺市二条通〜三条通の長屋」(2009年11月)
「借りるなら隣の方」(2010年4月)
「洋風・和風の長屋がいっぱい」(2010年4月)
「堺東の60年代住宅」(2010年4月)
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
こんばんは。
私も以前、ほぼ同じコースをたどりました。
但し、逆順です。
目についた建物は同じだったようで、それが面白いなあと思いました。
投稿: ひろ009 | 2006年11月13日 (月) 23:08
ひろさん、TBありがとうございます。
ほんとですね。同じ建物が気になってる。
ちなみにコースも同じ順ですよ。紹介を逆にしています。
投稿: びんみん | 2006年11月14日 (火) 00:44
すごいですね!
これが貸し家として出ているなんて。
こんな物件まずないですよね!
私が自由の身(!?)だったら、即入居なのに~
どの辺にあるのか教えて下さい。見に行きたいです。
(入居の下見ではありません)
投稿: ぷにょ | 2006年11月14日 (火) 01:25
なかなかない物件でしょう?
私も自由の身だったら、紹介する前にまず押さえます(笑)
・・・って結構自由だけど。
場所は非常に簡単で、ぷにょさんの紹介されていた堺東駅の「東口」を出てまっすぐ坂を上がれば、すぐ右手にあります。2番目の住宅はその何軒か向こう。そして、最後の住宅は平行して南側を走る道沿い(堺東駅の南の踏切の道)です。
投稿: びんみん | 2006年11月15日 (水) 02:45
こんにちは
参考にして私も訪ねてきました。
とても素敵で、現在も健在でした。
ありがとうございました。
投稿: MANAZOU | 2014年4月27日 (日) 15:08
MANAZOUさん、こんばんは。
近況のご報告ありがとうございます。
健在なのはうれしいです。訪ねた後も、今もあるのかと気になりますので。
投稿: びんみん | 2014年4月28日 (月) 00:58