« 伝法を散歩 | トップページ | 西島川ウォーク »

2006年9月26日 (火)

つわものたちの矢倉海岸

060923fukumachi
土曜日、都文研(大阪都市文化研究会)の定例会に参加して、阪神西大阪線の福駅から矢倉海岸まで歩いてきました。
矢倉海岸というのは、淀川の西淀川区側の西端で、大阪市内唯一の「自然景観の海岸」という触れこみです。(この点については後ほど) 前回紹介した伝法の漁港とは淀川をはさんで対岸(北岸)になります。

歩き始めてしばらくは、福町という古い集落の中を行きます。
この写真のような歳月を重ねた味のある木造建築が見られます。
060923roji
こんな細い路地(でもちゃんと敷石あり)があり、祠があり、古そうな店があり、同じ古い町でも内陸の町とは違う空気が感じられます。漁村由来なのでしょうか。

060923ryokudou
途中、大野川緑陰道路も歩きました。
阪北水路、中島大水道、大野川を昭和45〜47年に埋め立てて整備されたそうです。
国道43号線とは立体交差していますし、その名の通り植栽が多く、かなりゆったりしています。

060923yodo1
淀川に出ました。中央に小さく見える水門が伝法水門です。

060923yodo2
このあたりは広々とした河川敷があります。

060923fune
陸側は工場地帯ですが、その間に船だまりがあります。
不思議な光景です。このあたり、今年の初めに仕事で来て、あまりに大阪離れした景色に驚きました。

060923fune2
古びた砂利運搬船(?)がさびた船体を横たえています。

060923suimon_1
中島川の水門。先ほどの船はここから出入りします。

060923yodo3
だんだんさびしくなってきました。
このように竿が立っているのは、仕掛けでしょうか。目印に青い旗や白い旗などが結ばれて延々と続いています。

060923tetra
大勢で歩いているというのもありますが、河岸も変化があって、飽きません。(それでも長いけれど)堤防が切れてテトラポット。ここからは河岸ではなくて海岸ということでしょうか。

060923wando
と、唐突にこのような人工の潮だまりが現れます。
ずっと工場の緑地と淀川にはさまれて歩いてきただけに、意表を突くに十分。

060923yagura1
ようやく矢倉海岸の矢倉緑地公園に到着しました。
芝生の丘の向こうには阪神高速湾岸線と神崎川橋が見えます。

060923yagura2
ここが矢倉海岸の先端部分。矢倉海岸は、海岸の寄洲だったところを安永7年(1778年)に開発した矢倉新田がもとになっています。緑地は平成12年にオープンしたそうです。岡山県の犬島から大量の石を運び込み、荒磯海岸としたとのことですが、いくら自然石とはいえ、それを自然景観と呼ぶのはいかがなものでしょう。
個人的には新田の堤を再現してくれた方がうれしいのですが。(勝手なのぞみ)

この矢倉海岸までは、延々と人家のない道を歩いて(または走って、乗って)こなければなりません。自動車ではこれません!(そのあたりの距離感を感じていただきたくて、あえて写真を増やしました)
そのあたりがすごいところで、したがって、ここまで来る人はつわものばかり。釣り人、ぴったりウェアのサイクリスト、自転車小冒険の子供、カメラマン、なぜかベルトの商品撮影に来ている人、ジョギング集団、そして猛烈にトレーニングに励む老人。
ここにしかない風景という意味で、得難い体験でした。

|

« 伝法を散歩 | トップページ | 西島川ウォーク »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

ぬけるような青空が綺麗ですね。

1年前にヒザを痛めてランニングができなかった頃、よく自転車(変速機なしの重ーいシティサイクルですが・・・)で一日に30kmとか走り回っており、矢倉海岸へも行きました。
西区の自宅から行ったのですが、さすがに遠かったです。先端の矢倉緑地公園に着いた頃は既に夕方で、フンデルト・ヴァッサ-氏デザインの舞洲のゴミ処理場の遠景写真を撮ったりしました。

”つわもの”の一人だったらしい私はひたすら川沿いの道をとばしていたので、途中にこのような趣のある景色が隠されているとは露知らずでした。


投稿: ひろ009 | 2006年9月26日 (火) 22:01

ひろさん、こんばんは。
いいお天気でした。(青が出やすいデジカメというのもありますが)
ひざを痛めておられながらシティサイクルで走り回られるとは、それは間違いなくつわものですね。
舞洲のゴミ処理場も見学に行きたいと思っているのですよ。

投稿: びんみん | 2006年9月27日 (水) 01:05

昨日西区の自宅から自転車で矢倉海岸に行きました・・・前回は下調べせず徒歩だったので撤収したのですが・・・それでもツワモノ?予想外の日焼けに落ち込んで・・・それでもツワモノ?町のそこここに夏祭りの幟が立っていて、自転車をこぎ進めると幟にある神社の名前が変わっていって・・・びんみんさんの案内のおかげでまた大阪が好きになりました。

投稿: ねこ | 2007年7月17日 (火) 22:51

ねこさん、こんばんは。
矢倉海岸に行ってこられましたか。月曜は天気が悪かったような気がしたんですが、日が照ってたんですね。日陰がないので、それはそれでたいへん。夏祭りの幟・・・それは季節感感じますね。漁村の祭りに遡るのかも。
ブログの記事が何かのきっかけになればうれしいことです。

投稿: びんみん | 2007年7月18日 (水) 01:20

懐かしいです。もう少し暖かくなったら矢倉海岸に行かせてもらいます。やっぱり海はいいですよね。

投稿: ちえ | 2011年4月 4日 (月) 16:33

ちえさま

はじめまして。コメントありがとうございます。
懐かしい場所なのですね。
ここは大阪市内という感じがしません。
海があるのはいいですね。

なお、大阪の街を解説付きで歩いておられる、なみはやノーツさんが、先週ちょうど矢倉緑地を歩かれていました。
ご参考まで。
ユーストリーム

投稿: びんみん | 2011年4月 5日 (火) 13:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つわものたちの矢倉海岸:

« 伝法を散歩 | トップページ | 西島川ウォーク »