柔らかな石畳
長崎の街を歩いていて気がついたのは、石畳が明るいことです。柔らかい石らしく、よく欠けています。その欠け方がまた、ぽこっと柔らかい。
近頃はやりの南欧風の石ともちょっと違います。
気になっていろいろ検索してみたら、どうも天草上島の下浦石という砂岩らしいと分かりました。
関西で見慣れた御影石の威厳ある感じとはずいぶん違います。
石畳だけでなく、蔵や建物の壁材にも使われています。
この建物は南山手乙27番館(南山手レストハウス)。幕末の元治元年(1864)〜慶応元年(1865)頃の建築だそうです。
有名な旧グラバー住宅(文久3年(1863))にも使われています。サンルームの壁と軒下の石畳に。
柔らかな印象を与える明るい石は、長崎のイメージによく合っていると思います。
伝統的に使われてきた石でまとめられた街はいいものです。
(なお、路面電車の敷石は強度の関係か花崗岩のようでした)
長崎のお話はひとまず終了。次回は大阪に戻ります。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
石の種類までよくわかりましたね!私は石も好きなんです。
関東方面では大谷石が塀や蔵や壁など広く使われていますが、
地場産の素材が多用された街並というのはやはり風土に
しっくりきてとても好ましいものですよね。
投稿: ぷにょ | 2006年9月 8日 (金) 02:16
よっぽど特徴のある石でないと特定は難しいですね。下浦石は熊本など九州各地で使われたそうです。長崎の場合はオランダ坂にも使われているとか。
兵庫県家島の石材の話を聞いたこともあって、このごろ石材産地が気になっています。
安い輸入石材がふんだんに使われて、地域の色が消えていくのは、非常に残念です。
投稿: びんみん | 2006年9月 8日 (金) 21:14