西島川ウォーク
矢倉海岸に行った続きです。
西島川水門まで戻り、帰りは西島川沿いに出来島に向かいました。
水門や船だまりの写真は前回使ったので省略します。
西島川は運河の雰囲気があって、川の両側には遊歩道が添えられています。
こんな遊園地にありそうな船がつながれていました。
化学工場やスクラップ再生工場などが集まっている工業地域なので、硫酸?の積出口があったりします。
でもそんな工場の片隅にまた住吉神社が鎮まっています。
強情そうな狛犬がいました。天明5年(1785年)作。このあたりは18世紀の狛犬が多いのでしょうか。
やがて出来島水門が見えてきます。監視塔までついた立派な水門。通路があって、川を渡れるようになっているのが面白いです。西島川はここまででもう終わり。端から端まで歩いたことになります。
西島をぐるっと回ったところで、同行者が近代建築らしきものを見つけました。レンガ造? 場所は中山鋼業の中です。遠目に見ただけですが、入り口の上の飾りなど立派な装飾が付いています。3階部分は増築されています。
なかなかすごい光景ですね。横から見ると増築部分がよく分かります。
中島に渡ったのですが、こんな長屋がありました。
リズミカルに並んだ屋根に、シュロがアクセントになってます。
工場のイメージが強い西淀川ですが、運河の風情や水門、古い住宅、神社など、意外と(と言っては失礼ですが)絵になるなと思いました。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
出来島水門の監視塔、気になりますね。
こないだ阪神電車に乗っていたら神崎川沿いにある
福島女子高の校舎の上にもこの監視塔みたいなのが
ついていて、なんで学校にガラス張りの展望塔みたいなのが
あるんだろうと思っていたのですが、あれも神崎川を
見張る監視塔なのでしょうか。
ガラス張りの逆台形はとってもモダニズム建築っぽいですね!
投稿: ぷにょ | 2006年9月29日 (金) 00:28
そこに反応されましたか。
空港の管制塔みたいですよね。低いけど。
いい眺めなんじゃないかなあ。
福島女子校にも同じようなのがあるんですね。
それだけ見たら校内を見張るためかと思ってしまうかもしれません。
投稿: びんみん | 2006年9月29日 (金) 01:32