戦前倉庫の四段活用
長崎港に並ぶ7つの倉庫。
戦前からあり、被爆もしたレンガ倉庫だそうです。
いまは4種類に活用されています。
左から1、3、4番目は基本形の日通倉庫です。
2番目は・・・答えはこの記事の最後で。
5番目は鮮魚直売所。
倉庫と魚は合うと思います。
改造しすぎているようですが。
6、7番目はレストランバー。
こういうレンガ倉庫の使い方は多いですね。
さて、左から2番目の建物は何か分かりました?
モデルルームだそうです。それでマンションを買う参考になるのでしょうか?
・・・と用途はバラバラですが、何より、レンガ倉庫を残して使っているということが大事ではないでしょうか。一時的に不似合いに思えるテナントが入ることがあっても、テナントが入らなくて壊されてしまうよりはまし。
どんどん活用してもらいたいと思います。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント