戦前倉庫の四段活用
長崎港に並ぶ7つの倉庫。
戦前からあり、被爆もしたレンガ倉庫だそうです。
いまは4種類に活用されています。
左から1、3、4番目は基本形の日通倉庫です。
2番目は・・・答えはこの記事の最後で。
5番目は鮮魚直売所。
倉庫と魚は合うと思います。
改造しすぎているようですが。
6、7番目はレストランバー。
こういうレンガ倉庫の使い方は多いですね。
さて、左から2番目の建物は何か分かりました?
モデルルームだそうです。それでマンションを買う参考になるのでしょうか?
・・・と用途はバラバラですが、何より、レンガ倉庫を残して使っているということが大事ではないでしょうか。一時的に不似合いに思えるテナントが入ることがあっても、テナントが入らなくて壊されてしまうよりはまし。
どんどん活用してもらいたいと思います。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 四国村の灯台エリア(香川県高松市)(2025.04.06)
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
「国内旅行(長崎)」カテゴリの記事
- 山口・長崎(2009.08.10)
- 2つの旧英国領事館(下関と長崎)(2007.04.22)
- 柔らかな石畳(2006.09.07)
- 出島復元中(2006.09.06)
- 抜け道市場(2006.09.03)
コメント