« 私営街路樹 | トップページ | つわものたちの矢倉海岸 »

2006年9月24日 (日)

伝法を散歩

060923matinami
秋晴れの爽やかな午後、まち歩きのイベントに参加してきました。
でもその話はまたするとして、今回ご紹介するのは、待ち合わせ前の時間を利用して歩いた伝法界隈の話です。
ぷにょさんのまちかど逍遥で紹介されていた伝法の漁港が見てみたくて出かけました。

阪神西大阪線の伝法駅で降りて、まず西をめざします。

伝法のあたりは、「尼崎街道まわりみち」として明治36年に新淀川ができるまではたいへん賑わっていたそうです。この写真の場所は正確には街道筋を離れているのですが、昔の家並みの名残が感じられます。なんだか、随分遠くまで来てしまったような感覚をおぼえます。
060923denpoudouhyou
西念寺前の道標。尼崎からみたら大坂道。

060923denpou2
このあたりは土地が低く、水対策は重要です。このようにがっちり足下を固めている塀があります。

060923denpou3
和風の塗り壁に見えて、実はレンガの壁。新しい文化を受け入れていたことをうかがわせます。
060923holand
☆レンガ積みの部分を拡大してみました。

060923denpougyokou
歩いていくとすぐに伝法の漁港。周囲を囲まれた船だまりのようで、どこから出るんだろうと思いました。土地が低く、高い防潮堤で囲まれているのもそう感じる理由でしょう。

060923denpousuiro
この水路を通って、淀川と行き来しています。
カーブミラーが設置されているほど、細い水路です。

060923suimon
ここが淀川への出口、伝法水門です。昭和39年の設置。

060923miotsukushi
いったん伝法駅に戻って反対側へ。カバヤの工場など横に見ながら歩いていくと、澪標(みおつくし)住吉神社があります。大阪湾の新田開発地に住吉神社が多いのは、海が荒れることを恐れる気持ちが強かったからでしょうか。あるいは船乗りが多かったから?

澪標住吉神社には、澪標(みおつくし)についての解説があります。このあたりは、江戸時代に樽廻船がおこった地だそうです。「人生という航路で心のより所にする神社、との思いをこめて名付けられたのでしょう」と解説を書いた方はロマンティストなようです。

060923komainu
神社に愛嬌のある狛犬がいました。目が寄っているのでそう感じるのかもしれません。
寛政7年(1795年)の作です。

060923kounoike
また、神社の向かいに鴻池組旧本店があります。これについては、ひろさんの東本西走などで紹介されています。しかし、写真でのイメージより小さくて驚きました。まとまりがあるので、大きく見えるのでしょうね。
明治43年に建てられた木造の洋館です。此花区のHPによれば、内部には写真集が作れるほどのインテリアが揃って残されているとのことで、見てみたいものです。隣には和風の本宅があります。

和風の本宅の裏側については、まちかど逍遥で紹介されています。昭和28年までは手前を伝法川が流れていて、2階から釣りができたという話も。

鴻池組はその創業初期に淀川護岸改良工事や住友の鋳物工場を手がけていたそうです。

060923kounoike2
正面頂部の拡大。

060923kounoike4
床下換気口のデザイン。金属部分はバリが付いているように見えるので鋳物?とも思ったのですが、他をきっちり仕上げて、そこだけバリを取ってないとしたら不自然な気もします。

060923denpou
鴻池組旧本宅のある並びには、こちらも古い家並みが続いていました。
しかし、集合時間が迫っていましたので、ここで終了。また改めて続きを歩きに来たいと思います。

|

« 私営街路樹 | トップページ | つわものたちの矢倉海岸 »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

>>和風の塗り壁に見えて、実はレンガの壁。

どうしてもレンガと聞くと「積み方は?」と訊きたくなります。
写真を見ると普通に長手積み(レンガの
長い面だけが表に見える積み方)に
見えるので、明治以前の作かな?

もし漆喰の裏からフランス積みが出て
きたりしたら、これはこれでスゴイ発見の
ように思えます。
(かくれキリシタンの家とかね…)

投稿: 虹のパパ黒山羊 | 2006年9月25日 (月) 19:51

こんばんは。

伝法に行くときはいつも鴻池組旧本店近辺にしか行ったことがありません。
しかも、建物正面に日が当たる夕方遅めを狙って行くので、毎回時間切れです。
ランニングコースの下見で淀川沿いを何度か自転車で走ったことがあり、
伝法の漁港あたりも通過したはずなのですが、殆ど記憶に残っていません。
でも、何ともいえず風情がある良い景色ですね。
今度はここを目指して行きたいと思います。

鴻池組旧本店は初めてその姿を見たとき、まず色合いに驚いたことを覚えています。
私は大きさ(小ささ)については特に感じなかったです。

投稿: ひろ009 | 2006年9月25日 (月) 23:28

>黒山羊さん
 写真を確認してみました。
 オランダ積みです。ということは・・・どういうことなんでしょう(^^;
 若干ずらして(ずれて?)積んでいます。

投稿: びんみん | 2006年9月26日 (火) 01:51

>ひろさん
 伝法の漁港は鴻池組旧本店の前の道をどんどん西に行ってもらえば(間で43号線を越えますが)着きます。
 夕方は結構いいと思いますよ。

 鴻池組旧本店が小さく感じたのは、写真から入ったのと、「鴻池組の本店」というイメージからだと思います。いい建物だと思いますよ。

投稿: びんみん | 2006年9月26日 (火) 01:55

私も小さいと思いましたよ、鴻池本店。
つくりが立派なので写真など見ると大きく見えるのでしょうね。

投稿: ぷにょ | 2006年9月27日 (水) 00:09

ぷにょさん、こんばんは。
勝手にたくさん引用させていただいてます。
面白いところですね。こぢんまりとした駅の雰囲気もよくって。

鴻池組旧本店は頭の中では4階建てぐらいになっていました。

投稿: びんみん | 2006年9月27日 (水) 01:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伝法を散歩:

« 私営街路樹 | トップページ | つわものたちの矢倉海岸 »