もっと知りたい左官屋さん
以前別のところで、私の気に入っている河内長野の蔵を取り上げたことがあります。
この西洋建築のアカンサスに対抗するかのような大根の漆喰持ち送り。おまけにねずみ。
今までそこにしか目がいっていなかったのですが、隣の蔵にも気づきました。
蔵に丸窓。意外にないような気がします。西洋建築的なものを取り入れようという意識が施主さんにあったのか、左官屋さんにあったのか。
(結果的には、昔話に出てくるひげの濃いお百姓さんみたいな表情ですけれど)
丸窓を拡大するとこんな感じです。
改めて湧いてきた疑問が、こういうものを作る左官屋さんなら、他でも作っているのでは?ということ。
近くのほかの蔵も調べてみないといけないかもしれません。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
- 六所神社の彫刻(愛知県岡崎市)(2024.02.11)
コメント
丸窓のある蔵は、こないだ神戸電鉄に乗って三木市へ
行った行き帰りにいくつも見ました。あの地方の蔵の
特徴かなと考えていたのですが。
他にも、花形の・・・窓だったか、飾りだったか、
のついた建物があって、行きしな気になったのですが、
帰りしなは見つけられず確認できませんでした。
もしあちら方面へ行かれる機会があれば注意して
見て下さい。
投稿: ぷにょ | 2006年9月14日 (木) 01:35
ぷにょさん、情報ありがとうございます。
あるところにはあるんですね。
小野市方面に行く計画があるので、注意してみようと思います。
花形の窓か飾りというのは、どんなものでしょう。イメージが固定しません。
投稿: びんみん | 2006年9月14日 (木) 02:39
こんばんは。
以前、修学院離宮を見学した際、そのご近所の蔵に確か
花形の窓があって珍しいなあと感じた記憶があります。
窓そのものは丸形で装飾が花形だったのかなあ・・・。
写真(notデジカメ)にも撮ったはずなのですが、ちょっと見つかりません。
もし見つかればアップしますね。
投稿: ひろ009 | 2006年9月14日 (木) 23:44
ひろさん、こんばんは。
修学院にもありましたか。
続々と目撃情報がありまりますね。
また、見つかりましたらお願いします。
私も花形はどこかで撮ったような・・・と思ったのですが、見つけられません。写真が多すぎると掘り出せませんね。
投稿: びんみん | 2006年9月15日 (金) 02:43
こんばんは
わたしのブログにきてくださってありがとうございました。この大根とねずみと丸窓、ものすご~くツボです!惚れ惚れしてしまいました~^^
楽しいところをいろいろまわってらっしゃいますね。また遊びにこさせていただきます。
投稿: こいちゃ | 2006年9月16日 (土) 22:07
こいちゃさん、いらっしゃいませ。
お越しいただきまして、ありがとうございます。
この大根とねずみ、とても気に入ってますので、賛同していただけるとうれしいです。
ぜひまたご覧ください。
投稿: びんみん | 2006年9月17日 (日) 02:01