佐世保の教会
暑い長崎に行ってきました。
ついでに足を伸ばして佐世保に(1泊2日なのに)。この写真は佐世保です。
佐世保は港があって、わずかに平地があって、そして山。
少し坂を登れば、もうこんな眺めになります。
尖塔は三浦町教会。昭和6年の建築で設計者は不詳らしいです。
その右は聖心幼稚園。昭和5年(6年という人も)の建築で、鉄川与助という教会建築で有名な方の作品だそうです。
街にとけこむ優しい姿です。
こちらが聖心幼稚園。パステルカラーに塗られているのですが、屋根窓に銅板が貼られていて、そこが古さを感じさせます。
教会を下(正面)から見ると全く印象が違います。
メインストリートからそびえるように建つ、街のランドマークです。
***
省エネ・モードも覚えないといけないので、今回は短めに書いてみました。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
幼稚園、顔に見えますよね。
狙ってるのかな?
投稿: ぷにょ | 2006年8月23日 (水) 01:42
言われて改めて見ると顔みたいですね。
それもピエロのようなおどけた顔。
門扉まで合わせてたら面白いんですが、そんな方ではないかなあ。
投稿: びんみん | 2006年8月23日 (水) 22:05