初瀬街道の近代
仕事で三重県の津市白山町というところに行ってきました。
近鉄・榊原温泉口駅で降りて目的地に向かう途中、気になるこの建物が目に入ったので寄り道。
この建物は初瀬街道という道に面しています。奈良から長谷寺(初瀬寺)を通って伊勢神宮に向かう旧街道です。
どうも役所っぽいなあと眺めているとちょうど向かいの家から人が出てこられました。
伺うと、旧倭村役場の建物。大正時代の建物ではないかとのこと。伊賀の建物(何かはわからないけど)をモデルに建てられたらしいです。ちょっと洋風が入ってますね。
倭村(明治26〜昭和30年)が白山町に合併したのちも、この建物は支所として使われ、白山町がさらに津市に取り込まれた今は、資料庫になっているそうです。

シンプルながら、テラコッタ風の飾りがきれいです。窓枠も古いままのように思われます。

| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
びんみんさん、こんにちは。
この記事を参考にして津市白山町に行ってきました。
建物は現在し、町並みもいい感じでした。
いつもすみません
ありがとうございました。
投稿: MANAZOU | 2015年12月 6日 (日) 09:37
MANAZOUさま、お久しぶりです。
いつも街の近況をお知らせいただいてありがとうございます。
建物が現存しているとのことで、良かったです。
役場の建物もよく維持されているようですね。
投稿: びんみん | 2015年12月 6日 (日) 11:18