« 同窓会 | トップページ | 取りよせティータイム »

2006年1月11日 (水)

残り福

060111odenya

060111oden

今日は仕事帰り、お誘いを受けて、今宮戎の残り福に寄ってきました。

(「寄る」というのは、私には帰り道の途中だから)

でもお参りの前にまず腹ごしらえ。

お勧めのおでん屋さんを紹介していただけるとのことで、新今宮方面へ向かいました。

最初の写真がそのお店。専門店ではなくて、昔懐かしい食品店なんですよね。野菜とかミカンとか売ってる店先におでん。そこにおじさんたちが集まって、カップ酒片手におでんをつまんでるんです。テーブルはガラスケース。酒屋がおでんを置いたりするのは分かるんですが、食品店がなぜおでんを置き始めたのか不思議です。でもお客さんはみな当たり前のこととしてくつろいでます。(店内の写真は気が引けるので撮ってません)

案内してくれた方が関東煮って表現してましたけど、こってり甘く、おいしいおでんでした。だいたい1個80円。メニューの隅を見ると、ごはん(大)(小)と書いてあります。

腹ごしらえが終わるとお参りへ。

残り福の今日は人が少なめですが、さすが商売人のお祭り。

近所のお店も張り切って屋台を出したり、限定商品を出したり。

060111imamiyayebisu

神社の中を南から北へ抜けました。

ゆっくりカメラを構えているわけにもいかないので、ぱっと1枚。ちなみに私は商売していないので、笹はなしです。

この今宮戎神社、普通の日に訪れると妙にすっきりしています。十日戎のためにレイアウトされているのでしょうね。

060111kebab

屋台の写真はうっかりして、撮っていません。

とにかく神社の四方八方、屋台でいっぱい。屋台も商売の神様にあやかろうと店を出されるのでしょうか。屋台の定番のフランクフルトやたこ焼き、リンゴ飴から、北海道、東北、沖縄の産物、エスニック系では韓国、中国、タイ、トルコの料理などなど。銀杏細工なんていう伝統っぽいのもありました。果てはペット用品の屋台から墓地(!)まで売られているという何でもありぶり。

写真はぶれてますが、トルコ料理のドネル・ケバブです。どうもどこか取り仕切っているところがあるみたいで、同じ形式、同じ値段で何店も出てました。これ1個食べると結構おなかがふくれます。

・・・といいつつ、回転焼きなども食べてましたが。

繰り返しになりますが、屋台を出されている方も、どこかあやかり気分で活気があっていいです。

屋台を見ながら、なんばまで抜けました。そこまで来るとやっと寒さを思い出します。

その後は道頓堀の遊歩道から法善寺横町まで案内していただいたんですが、それは省略。

法善寺の水掛地蔵さんは静かで今宮戎とは対照的でした。

060109naganoyebisu

こちらは先日寄った、河内長野の長野戎。宵戎。

屋台の屋根に肩をぶつけそうなこじんまりした空間で、境内の柔らかい砂の感触とともに、今宮戎とは違った心地よさがありました。

|

« 同窓会 | トップページ | 取りよせティータイム »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残り福:

« 同窓会 | トップページ | 取りよせティータイム »