« 型紙の町・白子 | トップページ | 遠出気分の亀岡 »

2005年12月12日 (月)

迷う楽しさ泉佐野

1113sano
泉佐野の町ってどんなイメージがありますか?
関空でしょうか? 岸和田、貝塚などと同じようなイメージ?

私も今年になって初めて知ったのですが、泉佐野には江戸時代以来の古い町が残っています。
いま、この町を売り出そうと取り組みが始まっているところ。
自分はそれに関わっている訳ではないのですが、売り出そうとしておられる方々の案内を受けたり、イベントに出かけたり、今年は計3回この町を訪ねました。

いろんな町を見てきて思うのは、古い町といってもいろいろあること。
昔、栄えていて、何らかの事情で取り残された町に見て面白いものが多いように思います。
それは北前船の寄港地であったり、宿場町であったり、鉱山町であったり。

泉佐野はそんな繁栄を極めた町です。
江戸時代、廻船の拠点や綿の肥料になる干鰯の漁港として繁栄した泉佐野。明治になってからも紡績工場などが建ちました。
でも今は静かな町です。
1113bouseki
漁村を核に、自然に成長していったという泉佐野の町場は、路地が複雑に入りくんでいて、迷路のようです。
道を歩いていると景色がくるくると変わって、さまよう楽しさを感じます。

昔この町が繁栄していたんだなと感じるのは、ディテールを見ているときです。

1113sanoishi

例えば、この石垣。これはお寺の石垣ですが、パズルのようにきっちり組んであります。
(どうして最初から四角い石を使わないのかという疑問もありますが)
こんなきっちりした石垣があちこちにあって、昨年の台風で崩れたという蔵も土台の石垣はそのまま残っていました。
きっちり組んだ石垣、杉焼き板の黒壁、そして妻入りの正面から横に張り出す角屋(つのや)と呼ばれる建て方が特色のようです。洋風に白いペンキの下見板張りの家もあります。

佐野町場は南海本線の泉佐野駅から海に向かって(西に)下っていった先にあり、かなり面積もありますが、空き地が増えつつあり、またこれから観光地化されるかもしれませんので、手つかずの町を歩くなら今のうちです。
今のところ、新川家住宅というのが、資料館として開放されています。
機会ありましたら、出かけてみてはいかがでしょうか?

泉佐野の町歩きについては、こちらのホームページをご覧ください。マップをダウンロードできます。
http://www.izumisano-kite.net/machiba/

|

« 型紙の町・白子 | トップページ | 遠出気分の亀岡 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

泉佐野には、親類がいるのですが、ずっと昔に行ったきりで、そんな素敵な街並みが残ってるなんて知りませんでした。
一度、行ってみようかな♪

(全然関係ないことで申し訳ないし、ご存じかと思いますが、「PTU」がチャンネルNECOで、放映されます。)

投稿: ふぁ | 2005年12月12日 (月) 11:40

それならぜひ一度行ってみてください。
きっと楽しめると思いますよ(^^)

(ご案内ありがとうございます。PTUは初回放映の録画に失敗しました。あとチャンスは3回。無事に録画できるだろうか。)

投稿: びんみん | 2005年12月12日 (月) 21:54

私は去年管理人氏らと共に岸和田ウォーキングをした者です。
泉佐野も大規模な旧市街があるのは知っていましたが、そんなに面白い所だったとは…。
泉州の海岸沿いには、泉大津や春木、貝塚、尾崎など、他にも古くからの大集落が点在しているので、歩き比べてみるのも面白そうですね。

投稿: 天ヤス | 2005年12月13日 (火) 21:11

天ヤス殿、こんばんは! よくお越しを。この書き込みはどちらから?
面白いですよ、泉佐野。
ここと岸和田以外の旧集落は歩いたことがないけど、他の町も良さそうですね。

投稿: びんみん | 2005年12月14日 (水) 00:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 迷う楽しさ泉佐野:

« 型紙の町・白子 | トップページ | 遠出気分の亀岡 »