« 1年ぶりの上海(4) 市内交通のいろいろ | トップページ | 1年ぶりの上海(6) 甲魚入り火鍋 »

2005年10月29日 (土)

1年ぶりの上海(5) 豫園ではぐれる

1029diyibaihuo

今回は上海散歩・昼間編です。

スタートは上海第一百貨店あたりから。1936年開業のこの百貨店は、繁華街の南京路にあって、昔は上海で一番の百貨店でした。

中国語の教科書で、「上海第一百貨店で買い物をする」というシチュエーションはおなじみだったんです。今はどうなのかな。

順位は落ちましたが、今も立派に営業しています。

ここから後ろを振り返ると(南を向くとこんな感じ)

1029churchnew

<2005年>

1029churchold

<1994年>

ちょうど94年に同じような場所で撮った写真があるので、並べます。

同じ横アングルで揃えようと思ったんですが、広角でも上が切れるのでやむなく縦です。

左手にある教会を基準にしてもらうと分かりよいと思います。

ミニチュアになったみたいで、嘘みたいでしょう?

2005年の右手は分かりにくいですが、広場になっています。右手奥には上海博物館があります。

1029tower

<こんな風景はいたるところに>

この日は土曜日。午後自由行動になる知人と豫園で落ち合う予定でした。

豫園というのは、上海の旧城(中国の古い都市は城壁に囲まれていました)の中にある中国庭園で、極言すると上海で唯一の歴史観光地といえる場所です。といってもささやかなものでした。

私自身10年ぶりぐらいではないかと思います。

バスでも行けますが、せっかくなので徒歩で、河南中路を南へ南へ。

南へ行くほど、古い小さな卸屋さんなどが残っていて、懐かしい気分になります。

豫園到着の直前には先方の携帯に電話して、豫園の前で待ち合わせることにしました。

そして着いた豫園周辺。唖然。

何? この大がかりなセットは。

1029yuyuanmen

<右は金製品のお店>

1029yuyuan

豫園のショッピングゾーン内は狭い通路で昔の賑わいが演出されています。

1029jiuquqiao

ここが狭い意味での豫園の前。有名な九曲橋、そして向こうに見えるのがこれも有名な茶館の湖心亭です。

土曜日の午後なので、とにかく多い、人、人、人。

ところが、待てども知人は現れません。携帯にかけても不通。
実は少しこの事態をおそれてはいました。日本で借りたという、その090で始まる携帯はどうもつながりにくいんです。これだけ人が多い場所なのに!

ちょっと話がそれますが、私は去年来たときに携帯電話を買っています。

1029phone

こういうもの。

いわゆるGSM携帯で、電話番号の入ったSIMカードとプリペイドカードを別に買います。本体1280元でしたので、19000円ぐらい。決して安くありませんが、通話料が圧倒的に安く(日本にかけても1分20円と言っていたような)、それまでレンタルで毎回1万数千円かかっていたので、2回でもとが取れる計算になります。

「日本と韓国以外ならSIMカードを差し替えればどこでも使える」とのことでしたので、それなら良いかなと。

いちおう自分の携帯もAUでローミングできるタイプなのですが、それも高いので。ボーダフォンだと違うのでしょうか。

ともかくつながらないままに時間は流れ、ちょっと「持ち場」を離れて、橋の反対側に行ってみたり、出口に行ってみたりしたのですがだめ。

写真撮影をする人のためにどかないといけないので、じっとも待っていられません。

そんなこんなで、結局、2時間ぐらい粘って、あきらめて帰りました。

後で知人に聞いたところ、どこが入り口か分からず、ぐるぐる回っていたそうです。

ようやくたどり着いたのは、2時間を回って、入場締め切りの頃だったとか。ニアミスといえばニアミス。

携帯の通じないときの不便さを味わいました。

おまけの話。

待っている間に人の食べているものなど見ていたのですが、気になったのが、シャオロンパオの大きなようなもの。デンとカップに乗せて、ストローで吸っているんです。あれは肉汁を吸っているんでしょうか。

|

« 1年ぶりの上海(4) 市内交通のいろいろ | トップページ | 1年ぶりの上海(6) 甲魚入り火鍋 »

海外旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1年ぶりの上海(5) 豫園ではぐれる:

« 1年ぶりの上海(4) 市内交通のいろいろ | トップページ | 1年ぶりの上海(6) 甲魚入り火鍋 »