« 1年ぶりの上海(3) 夜の散歩 | トップページ | 1年ぶりの上海(5) 豫園ではぐれる »

2005年10月28日 (金)

1年ぶりの上海(4) 市内交通のいろいろ

1027linear

今回は上海の市内交通をご紹介します。

まずはリニア(磁浮)。市内交通とは言わないかな。

最高時速431kmで空港と地下鉄駅の龍陽路駅の30kmを結んでいます。30kmというとJRで大阪駅と三ノ宮駅間ぐらい。所要時間は7分20秒です。当然、最高時速を出している時間は一瞬なのですが、心なし昨年乗ったときより、最高時速の時間が長かったように感じました。

チケットは航空券を持っている人なら片道40元(約600円)です。ちなみに市中心部まで行くリムジンバスは19元ぐらい。

席はかなり空いています。

1028metro1028metrost

そしてよく使うのが、地下鉄。通常の地下鉄が十字に2路線、環状線の西半分(LRT)ができていて、東半分が現在建設中です(年末試運転の予定とか)。

切符はICカードに切り替わっているようで、何かシステムの変更中らしく、自動券売機が全て使用中止でした。前は磁気カードだったような気がします。ややこしいのが、入るときはJRのイコカ、スイカ、ピタパみたいにタッチして入るのですが、出るときは下の投入口に差し込んで回収される仕組みになっていること。ところが出場用にもタッチする場所があるのでなおややこしい。相当たくさんの人がここで引っかかって、考え込む人あり、駅員さんに聞きに行く人あり、強行突破する人あり(金属の棒をカタカタカタと押し回して通る仕組みなので)という状態なので、地元の人も戸惑っているみたいです。

1028jtcard

<上海公共交通カード・表>

1028jtcard2

<上海公共交通カード・裏>

上に書いたのは普通の切符の場合で、ほかに上海公共交通カードというものがあります。これはイコカに近いといえるでしょうか。でももっと便利です。130元(約1900円、うちデポジット30元)払ってICカードを買い、あとはチャージしながら使えるのは同じ。違うのは地下鉄以外にリニア、バス、フェリー、高速道路、さらにタクシー!が使えることです。はては、観光トンネル、旅行窓口、駐車場(2カ所のみ)、パーキングメーター、自動車修理、ガソリンスタンド、貨物輸送(?)、公共料金(専用カード)などまで! 上海以外に無錫、蘇州でも使えるそうです。また、なんと「腕時計タイプ」まで発売されているとか。

旅行者に必要なのかというと、普通必要ないかもしれませんが、タクシーで使えるので便利です。上海では偽札が結構出回っていて、タクシーで使われることが多いらしいので、その対策にもなるようです。(代わりにカードのすり替えがあるので、名前をしっかり書くようにと注意されました(^^;)

このカードがあるので、出口にもICカードのタッチする場所が付いています。

地下鉄の料金は4元(約60円)が平均のようで、昨年は3元だったので、だんだん上がってきています。

それでもラッシュ時はぎゅうぎゅうですので、そんなものなのでしょう。

日本の地下鉄と大きく違うのは、車内にいろんな人が回ってくることで、たとえば、上海市の地図売り。ソウル地下鉄みたいにバリエーションはなくて、なぜか売っているのは地図だけです。もしかしたら新聞売りもあるかもしれませんが。そして物乞い。薬を見せながら回るおじいさんや、おばあさんがいました。

それらは理解できるのですが、今回初めて見たのが、広告カード配りの若者です。

1028card

こういう名刺タイプのものを配っています。これはホテルのドアの隙間に差し込まれていたものですので、若干違うかもしれませんが、タイプとしては同じものです。

上海では飛行機の格安チケット販売店間で競争が激しいらしく、昨年も路上でカードを配っているのをたくさん見かけました。日本でのサラ金のティッシュ配りみたいな感じです。

ところが、今年は地下鉄車内で回ってきて、座っている乗客一人一人にカードを投げて配っていくんです。

当然、乗客は眉をひそめます。大方の人は黙っていて、カードを払い落とす人もいますが、キレて怒鳴っているおじさんもいました。その気持ち分かります。

今までは物売りにしろ、チラシ配りにしろ、物乞いにしろ、勝手とはいえコミュニケーションしていたのに、一方的に投げつけるだけというやり方には寒々したものを感じました。しかもやっているのが若者なのですから。

ラッシュ時以外は地下鉄に乗るたびにやってきましたので、特定の若者がというわけでもなさそうです。

この若者たちはどんな経緯でどこから来て、どんな組織に属しているのか。

気になりますが、それ以上、関わる気にはなれませんでした。

ちょっと最後は不快な話になってしまいましたが、交通網は整備されていっていて、上海での移動はかなり便利になりました。乗換ガイドブックのようなものも発行されていますし、動きやすくなったと思います。

|

« 1年ぶりの上海(3) 夜の散歩 | トップページ | 1年ぶりの上海(5) 豫園ではぐれる »

海外旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1年ぶりの上海(4) 市内交通のいろいろ:

« 1年ぶりの上海(3) 夜の散歩 | トップページ | 1年ぶりの上海(5) 豫園ではぐれる »